2012年02月29日
2.29(水)雪のち晴れ: 評価も助言もせず、ただ励ます。

着替えながらおしゃべりしてたら、発表会の話になりました。
彼女が初めて発表会に出た時のこと。前日、とっても緊張して発表会を休みたくなったんだそうです。それを家族に話したら、
「せっかく、発表会のためにあんなに練習してきたんじゃないの。失敗してもいいから、思い切って発表会に出たら?」
と、言ってもらって、ガンバって出ることが出来たそうです。
結果はボロボロだったそうですが、この話をしている彼女は、何ともいえない良い顔をしてました。
上手い下手を言わず、アアすればコウすればも言わず、ただその人の努力を見て結果は問わない温かい言葉が大事なんだろうなぁと思いました。
良い話をありがとうね!と言って別れました。
写真は、今夜の手抜きご飯です。
たっぷり刻んだ春キャベツに、熱々のご飯と、オーブントースターで温めたチキンカツを乗せました。美味!
Posted by モリアオ41 at
23:39
│Comments(0)
2012年02月28日
2.28(火)晴れ:洗濯サボって、ゆんたく

でも今日は、以前住んでいた飯綱高原のお隣さんが、ランチとお茶を用意して待ってくれているので、洗濯サボって会いに行きました。
2年余り会っていなかったので、互いの近況も変わり、しゃべりたいことが山ほどあって、しゃべってしゃべって4〜5時間。あっという間に夕方になりました。
今度はイベントの情報もやりとりして、行けたら飯田にご一緒しましょうね!と言って別れました。
写真は、手みやげを買うために寄った長野駅の様子です。
メトロポリタンホテルにあるサン・クゼールのおしゃれなビンに入ったドレッシングを買って行ったら、
「そうよ!このビンが欲しくて買いに行こう行こうと思ってたのよヾ(^▽^)ノ」
と、とても喜んでもらえました。
Posted by モリアオ41 at
23:37
│Comments(0)
2012年02月27日
2.27(月)晴れ霧少々: お世話され係

7時半にウチを出ないと間に合わないのに、いつも7時半にしか起きて体が動かない私。なんとか7時15分に起き上がったものの、10分遅刻。皆さんに待ってもらわなきゃなりませんでした。
午前中は何事もなく過ごしましたが、午後はどうしてもコブ斜面を滑りたくなって行かせてもらいました。一緒に、上手い人2人がついてきてくれました。
そこでコケて、アイスバーンのコブ斜面を背中で50メートルほど滑り落ちました。
一緒にいてくれた2人が脱げた帽子とゴーグル、片方のスキーやブーツ(!)を拾ってきてくれ、通りがかりの兄さんも2人、様子を見にきてくれました。
体は何事もなさそうだったので、自力で降りましたが、林間コースを回ってきてコブ斜面の下で合流する予定だった2人には、ずいぶん待ってもらいました。
下で見ていた看護師さんには、非常に心配させてしまいました。
下に降りたら降りたで、もう既に終わって待ってた初心者の2人にタオルや替えの靴下、ズボン、上着まで貸してもらい、びしょぬれのスキーウェアを脱がせてもらいました。
今日は、本当に皆さんにお世話される係として行ったようなものでした。皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by モリアオ41 at
23:59
│Comments(0)
2012年02月26日
2.26(日)雪曇り:めいてつショーホールとホームズ

我が家は足掛け2年めのリフォーム中。今は一休みしてますが、また春から手をつけます。
色々、参考になりました。
夕方、ウチに帰ってからは、バイオリン三昧、読書三昧しました。
シャーロック・ホームズをマンガにしたのが気楽で良かったです。事件が一段落した後、ホームズが気分転換にバイオリンを弾くことがあるのですが、そこんところの絵だけは何となくどっか変な感じがしました。
バイオリンを弾く姿って、難しいんだろうな〜と思いました。
写真は、昨日の朝のウチの家の玄関先から明科駅の方向を見た図です。
Posted by モリアオ41 at
22:26
│Comments(0)
2012年02月25日
2.25(土)雪のち小雨のち曇り: 「生と死を語る会」

スピーカーが、虹の村診療所デイケアーの着物ワークのリーダーやってくれてる女の子だということもあり、思いきって、本当に久しぶりに参加しました。
生と死を正面から直接に語る会もあり、今日のように死を意識の隅に置きつつ半生を語る会もあります。
私の時は、確か、三線(さんしん)片手に所々に唄を入れて語らせてもらった記憶があります。折々のエピソードを替え歌にして歌ったのですが、歌詞はひとつしか覚えていません。たぶん、今は人生に対して、そんなに大きな心情を持っていないので、歌わなくてもいいのでしょう。
写真は、昨日のデイケアーランチ(回数券10食1500円。1食あたり150円)です。
小盛りだと、奥の平プレートだけ位の日が多いのですが、たまにこんな量のある日もあります。
Posted by モリアオ41 at
23:54
│Comments(0)
2012年02月24日
2.24(木)春霞:〜♪

春霞に煙る有明山の写真を撮ったその時、沖縄出身の友人からメールが入りました。夫の転勤に伴って、遠く熊本にまで引越すというメールでした。
しんみり悲しくなって、堤防の上で歌いました。りんけんバンドの歌で、恋は人智の及ばない神の業(わざ)であり、人の意志ではどうにもならない、という恋の歌です。
恋の歌ではありますが、彼女との出会いの唐突さと、この度の別れの唐突さを思うと、その時の私の心情にぴったりな歌でした。
ひとしきり歌って、帰ろうとしたら、土手の下から上がってきた釣り人に、
「もっと歌ってよ。」
と、言われました。
ちょっと照れましたが、嬉しかったです。
たぶん沖縄語の歌詞の意味なんかはわからなかったと思うし、土手の下で聞いてらしたので表情も見えなかったはずなので、歌詞の内容や表情以外の部分で、私の歌がその人の心地よさを呼んだのかな、と思うと、あだやこの声をおろそかにするまい、と思いました。
Posted by モリアオ41 at
23:42
│Comments(0)
2012年02月23日
2.23(木)雨のち晴れ: フランス語漬けの日

せめて、もうちょいフランス語らしく歌いたいと思って、カナダのケベック州のフランス語放送のネットTVをBGMに流してみました。
なかなか、良いです。特にモノの宣伝してるのが一番、内容が推理できそうで良かったです。
写真は、薪運びに幅広テープを輪っかにしたものです。簡単なものですが、すっごくお役立ちなグッズです。
作り方は、幅広のしっかりしたテープ2ひろ(両手を広げた時の両手先の幅の2倍。だいたい3メートル)を素直に輪にするだけです。
使う時は、写真のように、結び目が端になるよう、カバンの持ち手くらいの幅に広げたテープの上に薪を置いて、両端をカバンのように持って運びます。薪を置く時は、写真のように地面とかに置いたあと、結び目のほうをもってテープを引っ張ると、テープだけ引っこ抜けます。
寒さも和らいできましたが、薪ストーブなどお使いの方、ぜひ、お試しください(^^)/
Posted by モリアオ41 at
23:59
│Comments(0)
2012年02月22日
2.22(水)晴れ:雪の中房川

先週はあまり歩かなかったので、全部歩けるか不安だったのですが、ちゃんと歩けてホッとしました。
ホッとして松尾寺に戻ってから、滑りコケました。
とっさにお尻より先に左手をついたので、左手首と左肩に衝撃が集中しました。
ちょっと心配ですが、今のところ、痛くはないので大丈夫かな。
写真は、途中で渡る小さな橋のうえから見た中房川です。雪も水も綺麗でした。
Posted by モリアオ41 at
22:58
│Comments(0)
2012年02月21日
2.21(火)ピーカン:ぐうたら日のケミカルピーリング

午後にゆっくり、安曇野ランドのお風呂に行きました。昨日はお風呂に入ってないので、二日ぶりです。
普段は水洗いしかしない顔を、お風呂では石けんで洗います。ごく普通の無香料の固形石けん(今日はシャボン玉石けん)を使って二度洗います。
浴槽につかる前に、軽く全身を洗うついでに顔も洗い、浴槽でたっぷり汗をかいてからもう一度、丁寧に泡立てた石けんで顔を洗います。
石けんは弱アルカリ性でタンパク質を少し溶かすので、角質も少〜し柔らかくなります。石けんの泡をシャワーで流した後、大きく口を開けて、指の腹でほうれい線を下から上へなぞると、アカがポロポロおちてきます。シャワーでポロポロを洗い流し、仕上げに冷たい水で引き締めます。
石けんは弱アルカリ性ですが、よくすすげば大丈夫。そのうちすぐに汗で中和もされるみたいです。
あーすっきり(*^_^*)
写真は、我が家の兎娘モタのベランダから空を見上げた図です。
Posted by モリアオ41 at
22:47
│Comments(0)
2012年02月20日
2.20(月)晴れ:晴れて着物ワークヽ(^^)

私は、だいたい着れるのですが、帯だけはいつも人に頼んで結んでもらってました。それで、これを機にお太鼓帯の結び方を覚えたくて参加しました。
かねて、これをと思ってたアンティーク帯でお太鼓を結んでもらいました。
自分ではかなり満足しました。ワークを立ち上げてくれた皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
写真は、昨日の我が家と隣のJAバンクとの間の路地です。
Posted by モリアオ41 at
23:30
│Comments(0)
2012年02月19日
2.19(日)晴れ:うさぎベランダ大掃除

モタの昔の小屋の残骸を片付けて、半年位の間に溜めたモタの糞を捨てて、ベランダの床をすっかりきれいに掃きました。
モタは、自分ちが色々変更されていくのをノンビリ見ていて(写真)、時々、ピョコピョコあちこち匂いを嗅いだり、かじっていました。
普段、刺激のない生活をしているモタですから、今日は刺激的で楽しかったんじゃないかと思いました。
夜、近所でフクロウが鳴いていました。
Posted by モリアオ41 at
23:34
│Comments(0)
2012年02月18日
2.18(土)晴れ:零下で困ること

今日は真冬日で、一日中ずーっと零下でしたが、日が射していて程よく風もあり、洗濯物を干し始めたのは昼過ぎでしたが、よく乾きました。
洗濯物は零下でも大丈夫なんですが、ちょっと困るのが、ウサギの餌として置いてるキャベツの葉っぱです。
そのまま、ベランダに置いとくと、すぐにパキパキに凍ってしまいます。ウサギは、凍った葉っぱはあんまり食べたくない様子なので、ウサギ小屋に人肌程度のぬるいお湯を入れたペットボトルを湯たんぽ代わりに入れ、その上にキャベツの葉っぱを置いてます。
写真は、今朝、ベランダについてた、我が家の兎娘モタの足跡です。
Posted by モリアオ41 at
23:59
│Comments(0)
2012年02月18日
2.17(金)曇り:今月の目標「書く」

「ますみさんのブログ、何だか難しいときが多い。」
と言われて、そう言えばそうかも、と気づき、少しずつ、平易さを考えて書くようにしてました。
そしたら今日、その人に、
「最近、分かりやすくなりましたね。」
と言ってもらい、嬉しかったです。
今月の目標は「書く(ブログや返信、お礼の手紙を)」でしたので、ちょっとはこの目標の効果があったかもしれません。
写真は、昨日の自然観察会の様子です。
Posted by モリアオ41 at
00:03
│Comments(0)
2012年02月16日
2.16(木)曇のち晴:白鳥の湖にウミネコが!!

自然観察会で、明科(あかしな)御宝田(ごほうでん)白鳥飛来地に行ったのですが、なななんと、白鳥に混じってカモメの一種、ウミネコを見つけてしまいました。
コウコウと鳴いてる白鳥の中に、ミャウミャウというネコみたいな声が聞こえてました。白鳥ってネコみたいな声も出すんですね、と言いあっていたら、それは白鳥の中に降りたったウミネコだったのでした。
いやあ、ビックリしました!!
写真は、白鳥とオオバンです。オオバンの泳ぐ姿はおもちゃみたいにぎこちなくてかわいかったです。
Posted by モリアオ41 at
23:52
│Comments(0)
2012年02月16日
2.15(水)曇り:彼は絶対、伸びます!

オーディションを受けたそうだよと、バイオリンの師匠に聞いた時、私、即座に偉そうに、
「私だったら、彼を取りますよー。」
と、言ってしまいました(こういうとこが生意気なんですよね)。
師匠はその意見を不思議そうに聞いてましたが、私は彼の物怖じしない性格、バイオリン教室の発表会でお会いした両親の特にお父様の体格から、彼は声楽家としてきっと伸びると感じました。
オーディションに関して心配だったのは、いつ声変わりがきてもおかしくない年齢だということだけでした。が、合格したということは、声変わりしそうなリスクを超えて、指導したいと思ってもらえたからなのでは、と思います。
演目は「火刑台上のジャンヌダルク」(フランス語!)
とりあえず、神様にお礼のお祈りして、私に手助け出来ることを聞かなくっちゃ。
写真は、日曜日の伊那辺りから見た南アルプスです。
Posted by モリアオ41 at
00:21
│Comments(0)
2012年02月15日
2.14(火)みぞれ:アチコチで出会ってしまう。

そしたら、最近、ご無沙汰してた「生と死を語る会」のFさんにばったり。
あちらは白衣で仕事中。採血の後、止血バンドを取る係をしてらして、お互い、びっくりしました。
会では、いつも淋しいビームを出していて、しょぼくれたボヤキを聞くのですが、今日はお元気そうでなによりでした。
昨日は、整骨院で知り合いの看護師Jさんにばったり会うし、なんだか安曇野では悪い事はやりにくくなってきました(笑)。
写真は、小鳥の巣箱にスズメバチが巣を作ってしまってる図です。
Posted by モリアオ41 at
00:14
│Comments(0)
2012年02月13日
2.13(月)曇り:下條村地芝居ここにあり・・・竹本巴妙

それぞれの舞台が始まる前に芝居をやる団体の会長さんがはかま姿で挨拶をするのですが、ここも下條歌舞伎保存会会長の竹本巴妙(ひしょう)さんの挨拶ではじまりました。
その挨拶の小気味よかったこと。私は大鹿歌舞伎を飯田の麻績の館の杮落しか何かで見ただけで、今回一番手の中尾歌舞伎もトリの下條歌舞伎も知らずにいました。お客の中には映画「大鹿村騒動記」で地芝居を知って来てた人もいたかもしれません。
そんな観客を意識してか、地芝居は大鹿だけじゃない、どころか、下條の歌舞伎もすごいんですよ、というような意気込みを感じさせる堂々のご挨拶でした。
また、挨拶の中で、前の二つの外題(げだい=演目)についての短いコメントを挟んでらしたのですが、それも的を射ていてぐっときました。
「中尾の重の井子別れの段は、お母ちゃんが出世したばっかりに親子の名乗りもあげられんっちゅう、情けない話ですワな。」
ウチへ帰ってネットでこの竹本巴妙(ひしょう)さんを調べたら、まあ、すごい人でした。地芝居のみならず、飯田近辺の人形芝居の浄瑠璃の指導・助演なさってきた方で、たぶん、私も黒田人形の公演でこの方の語りを聞いたことがありました。
下條村は手作り花火と峯竜太しか知りませんでしたが、ここの地芝居もトリにふさわしい素晴らしさでした。
途中で三浦之助義村の兜が脱げなくなるわ、三味線の糸が切れるわ、大変はらはらさせられもしましたが、結局、心に残っているのは、佐々木四郎左衛門高綱のほれぼれする男っぷりでした。それだけ力のある芝居でした。
写真は、今日、つくったメダーユです。一人は差し上げる殿方が決まってますが、あとはどなたの口に入るか未定です。
Posted by モリアオ41 at
23:57
│Comments(0)
2012年02月12日
2.12(日)大鹿こども歌舞伎で、お里沢市!

伊那谷に伝わる幾つもの農村歌舞伎が一堂に会するイベントで、このうち毎年3団体ずつが公演しているそうです。
今年は伊那市の中尾歌舞伎保存会と大鹿こども歌舞伎、下條歌舞伎保存会が出演してました。
特に、こども歌舞伎を見るのは初めてで、どんな外題(げだい=演目)なのか楽しみにしてましたが、まさかの壺阪霊験記(つぼさかれいげんき)!沢市住家の段(さわいちすみかのだん)でした。
なにせ、目の見えぬ夫、沢市が結婚して三年目の妻、お里に男が出来たのではないかと疑うお話。
それを中学1年生だけで演じてたんで、それだけでも感激しました。太夫はプロ並み(もしかしてプロかも)の男性がやっていて、ぐっと舞台を締めてました。
写真は、会場に用意された「おひねり」用の半紙です。
村芝居の雰囲気を出す為に、客席の一部桟敷席にしたり、おひねり飛ばすのをを呼びかけたり(私も初おひねり)、普段はダメな飲食もOKにしてました。
今日は本当に満足しました。
Posted by モリアオ41 at
23:59
│Comments(0)
2012年02月11日
2.11(土祝) 晴れ:手打ち蕎麦パーティー

そこで出た白菜の漬物が美味しかったので、Yさんにそれを言うと、少しわけてくださいました。
うちに帰って、早速いただいた白菜の漬物を、鍋に使ってみました。
昆布だしにして、白菜の漬物とシイタケと豚肉を少し入れ、味付けは「かけぽん」で。
白菜が煮えるまで待たなくていいし、おいしかったです~!!
Posted by モリアオ41 at
23:56
│Comments(0)
2012年02月10日
2.10(金)晴れ:四駆でも難しいかな。

シャロムから万願寺まで歩いて登って、帰りは万願寺まで迎えに来てもらうことにしました。
万願寺に着いて、車で迎えに来てくれる方に電話しました。すると、わりとすぐ車の方からSOSの電話がかかってきました。山麓線から上がってきて民家が途切れる辺りから、車がまったく上らなくなった、とのこと。確かに歩いててても、圧雪が氷になって路面がツルツルでした。
仕方がないので、車が立ち往生してる所まで歩いて行かなくてはならなくなりました。
車が登れないほどのツルツル斜面。農作業用の防寒ズボンをはいてきたので、開き直って、お尻で滑りおりました。一緒に歩いてたあと2人もスノボに乗ってるみたいに滑ってキャーキャー言いながら降りました。
楽しかったですヽ(^^)
Posted by モリアオ41 at
23:32
│Comments(0)