2012年03月31日

3.30(金)晴れ:モタと大工さん

去年は一階の改装工事をしました。
今年は二階です。
家具やガラクタを別の部屋に移して、まずは床に取りかかっています。

写真は、改装工事現場の、兎娘モタです。大工さんがすごーく、モタを気に入ってくれてて、工事現場にもヒョコヒョコ入るのを許してくれてます。
モタは、新しい部屋の様子が興味深くってしかたない、というように、時々、昼寝から覚めて部屋に入っては、あちこち鼻をつっこんで匂いをかいだり、あごの匂い腺をこすりつけて、マーキングしてました。
非常にカワイイです!
  


Posted by モリアオ41 at 00:35Comments(0)

2012年03月29日

3.29(木)晴れ:やってきました、白馬コルチナスキー場 !

虹の村デイケアーワークで、白馬コルチナスキー場に行きました!
事情があって、私は明科のウチから自分で運転して行きました。
天気も良くて運転日和。快調にスキー場まで行けました。
途中で、思い出しましたが、実は自分で運転してスキー場に行くのは、今日が初めてでした。
そういう訳で、スキー場に着いただけで、なんだか満足しました。。。もちろん、滑りもしましたよヽ(^^)

写真は、白馬コルチナスキー場のホテルが見えた所です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:55Comments(0)

2012年03月28日

3.28(水)霙( みぞれ)雨: 明日は早起き

今日は、昨日とは打って変わっての冬景色でした。
明日は虹の村診療所のスキーワークですので、スキーには新雪が嬉しい天気ではありました。
明日は、白馬コルチナスキー場に行きます。都合で、昼で切り上げて帰るので、自分で運転して自宅からスキー場に直で行くことにしました。
ネットで場所を確認したり、ちょっと緊張してますf(^_^)
まずは「いつもより早起き」が肝心です! がんばろう、マスミ!

写真は、一昨日の犀川、明科辺りです。
  


Posted by モリアオ41 at 22:06Comments(0)

2012年03月27日

3.27(火)晴れ:文句なく晴れて田んぼ

今日は、田んぼの作業をしてきました。
文句なく晴れて、予定した作業を終えることができました。
帰りにビレッジ安曇野のお風呂に入りました。久しぶりに汗までかいてたので、さっぱりしました。

明科近辺の堤防工事が終わってたので、土手道を帰りました。
写真は、そういう犀川の土手から見た夕日です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:50Comments(0)

2012年03月26日

3.26(月)晴れ:松川村人権フォーラム

松川村人権フォーラムに行きました。
『自死に向き合う〜いま、私に出来ること〜』と題して、自殺対策に取り組む僧侶の会の藤澤克己さん(安楽寺住職)のお話を聞いてきました。
池田町で2月にあった社会福祉大会の堀田力(つとむ)さん(さわやか福祉財団理事長)のお話も、聞きに行って良かったなぁと思ったのですが、今日のお話も良かったです。
どちらも、変にアジらない感じ、機嫌良さげな感じ、が共通していて、じっくり内容を味わえたように感じました。
それにしても、松川村にも池田町にも税金も払わず、こんな会に無料で参加させてもらえて感謝してます。隣町の住民として、何かの時には恩返ししようと思いました。

写真は、今日のモタです。この春、初めて、田の畔草を食べさせました。喜んだかどうかは謎です。
  


Posted by モリアオ41 at 22:54Comments(0)

2012年03月25日

3.25(日)雪: 掃除をすると、お客さま。

今朝、夫が一生懸命、掃除してくれて、夕食に友人を誘いやすくなりました。
まずは、大工のKさんが打合せに来る事になっていたので、ついでに夕食に誘いました。
そして夕方、夫は夕食前に一風呂浴びてきたのですが、そこで旧知のAさんと久しぶりに会ったので、誘って帰ってきました。
そして、Kさんを交えて3人で夕食してる所にAさん登場。
Aさんは夕食無しで、お茶だけに寄ってくれたのですが、みんなでストーブや太陽発電の話で盛り上がりました。
気がつくと9時!アルコールは全く抜きでしたが、楽しい夕食でした。

写真は、夕方の田んぼです。穂高南小の辺りです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:25Comments(0)

2012年03月25日

3.24(土)雨のち曇り: 電話で予約、コンビニ払い

飛行機のチケットを電話で予約して、コンビニでお支払いしました。
最初はネットで予約しようとしたのですが、割引の仕組みや時刻表の見方が良く分からず、電話でお願いしました。
少々、時間はかかりましたが、丁寧で信頼のおける受け答えで、ありがたかったです。
コンビニでの支払いも終え、旅行先の友人にも旅程をメールして、一息つきました。
あとは、お楽しみの旅行を待つばかりです。

写真は、主に木綿の紡績(糸作り)に使う機械です。穂高の中央図書館みらいに展示してます。
この機械の考案者が堀金出身だそうです。
  


Posted by モリアオ41 at 00:06Comments(0)

2012年03月24日

3.23(金)霙か雨か:粕汁でホロ酔い上機嫌(*^_^*)

虹の村診療所のナイトケアで、夕飯を作りました。
今日のメニューは粕汁!!
13人の仲間が夕飯を食べながら、なんだか皆さん上機嫌でした。
粕汁で、ほど良く酔ってたのかもしれません。

写真は、霙(みぞれ)降る中のヒドリガモたちです。・・・と言っても、鳴き声で判断したので自信ありません(^^;)。
場所は、3川合流点から少し下った犀川です。
  


Posted by モリアオ41 at 00:02Comments(0)

2012年03月23日

4/3( 火)人間ギャラリーのお知らせです(^^) /

人間ギャラリーとは、ある方の人生そのものを一つの作品として味あわせてもらう会です。
4月3日(火)のゲストは、松本市波田在住の絵描きの
あべおさむさん(62)です。

北海道出身母子家庭育ち、東京就職、脱サラ、チェルノブイリ行脚、インド〜ネパールで湾岸戦争を知って再びの北海道暮らし。
2年前から奥さんの出身地の波田にお住まいです(文末に詳細あり)。
当日は、絵も持ってきてもらってお話を伺います。私が見せてもらったのは海の絵ではなかったのですが、なぜか、北海道のとろっとした海の豊饒さを感じました。
どうぞ、みなさん誘い合わせておいでください。

*4/3(火)陶苑にて。1時半開場、2〜4時半開催
*参加費:研修生200円、一般300円(セルフサービスのドリンク付、なるべく自分の
コップをご持参ください)
※準備の都合上、参加の有無を事前にお知らせくださると助かります。
問合せ:福島ますみ、電話09080046263またはメール
masumi-chan.pdbjwjwe@docomo.ne.jpまで。

**5月1日(火)のゲストは有明在住の南部淑子さん(81)です。
子どもさんが小中学生の頃に夫を亡くされた方ですので、事情はそれぞれですが、母子家庭のお話が続きます。

--あべおさむさんの紹介--
1949年、北海道東浦幌町生まれ。5歳まで利尻島。
 その後、事情により父親と離れて、芦別、釧路。祖母と母と4人兄弟姉妹の母子家庭に。
1968年、釧路高校から東京へ就職。昼は仕事、夜は絵の学校。
 会社から残業を強要され脱サラ。絵を描きながらバイト生活。
1983年、Nさんと結婚して三浦三崎に。
1987年、チェルノブイリ事故。反原発運動を夫婦二人で始める。
 2年後、運動に疲れ、インド〜ネパールへ。
 ネパールで湾岸戦争勃発を知り、帰国。帰国後離婚。
1992年、再びの北海道暮らし。
 翌年、阿寒町にギャラリー&フリースペース&ティールームKOKOPELLI開設。
1995年、松本で個展。そこで現在の奥さんと出会い、結婚。
2008年、妻の父親に信州住まいを誘われる。
 翌年、KOKOPELLI作文コンクールを発案して、1位の人にKOKOPELLIを賞品として差し上げる。
2010年、波田に家族4人(娘中1、息子小4)と猫2匹で移住。
  


Posted by モリアオ41 at 09:50Comments(0)

2012年03月22日

3.22(木)曇り:整骨院って、何でも来いなのか?!

今日はやっと時間を作って、ここ2週間、行けなかった整骨院に行きました。
主な症状は、右股関節痛と腰痛。
「股関節は良くなってますね」
と、言われてホッとしました。
ここで教えてもらった股関節を整える屈伸を、ウチで時々やってたのも良かったみたいでした。
腰痛は胃腸の不調からも来てるので、お腹を押されます。その時、最近、胃酸過多の症状がある、と伝えたら、
「では、それも押さえておきましょう」
と、言って、胃のあたりも押さえられました。
胃の話のついでに、ここの所、睡眠も不調なのも話したら、
「それも押さえましょう」
と、頭のてっぺんにあるツボを押さえながら、自信ありげに
「これで眠れますよ。」
と。
その言葉の通り、今夜は良く眠れそうです。

写真は、お昼寝中の我が家の兎娘モタですヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 23:14Comments(4)

2012年03月21日

3.21(水)晴れ:虹の村での一日。

今日は朝から虹の村診療所のデイケアーに参加しました。久しぶりに、朝から夕方まで参加しました。
朝はロングウォーキングで松尾寺から有明山神社まで歩きました。
午後は合唱ワークで、カッチーニの『アベマリア』を歌ったり、ピアノと三線(さんしん)で『島唄』と『花(喜納昌吉(きなんしょうきち))』を合奏したりしました。
明るい日差しとあいまって、のんびりした気分になれました。

写真は、ロングウォーキングの時に有明山を見た所です。  


Posted by モリアオ41 at 23:47Comments(0)

2012年03月20日

3.20(火・春分) 晴れ:春眠

9時頃、一度起きて朝の薬を飲んだ後、また寝てしまいました。
起きたら2時でした。
本当に気持ち良く寝ました。幸せです(^^)

写真は、穂高の手打ちうどん屋サン「蛙遊(あゆう)庵」の前庭の福寿草です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:24Comments(0)

2012年03月20日

3.19(月)曇り:スケッチもバイオリンも写真も同じ。

夕べはちょっとですが、穂高駅前のひつじ屋サンでのスケッチ会に出ました。
じーっと見て、モデルたちの体の線を頭に叩き込み、白い紙の上に構図が浮かんだら、鉛筆でその構図をなぞります。
これって、バイオリンの練習の時も一緒だなぁと気がつきました。
弾く前にじっと楽譜を見て、曲を頭の中に響かせて、それに乗せて弓を引きます。
写真もそうです。風景をぱっと見て、頭の中に写真の出来上がりが浮かんだら、シャッターを切ります。
違うのは頭に出来上がりが浮かぶまでの時間です。その時の調子によって、「じーっ」と「じっ」と「ぱっ」の違いが出るみたいです。

写真は、車窓から安曇野橋の上の空を見た所です。  


Posted by モリアオ41 at 00:01Comments(0)

2012年03月19日

3.18(日)曇り:早きゃ良いってもんでも。

今日は、常会(自治会)の総会でした。
今年の会長さんの提案というかお願いが印象的でした。
何か集まって作業をするときは、皆さんが集まってから、決めた時間に始めてください、という話でした。
この常会では30分も早く始めてしまい、決めた時間にはもう終わってたりして、せっかく都合をあわせてやっとの思いで時間通りに来れた人が、不義理をしたように感じてやる気をなくしてしまうから、と言われました。
本当にそうだなぁと思いました。
自分の企画したコンサートなどでは逆に、人の集まりが悪いと、始まる時間を遅らせたりしがちですが、そういうのも、5分や10分なら良いけれど、それ以上になるのは、同じ理由で良くないなぁと振り返りました。

写真は、3月11日の喬木(たかぎ)村の梅の花です。梅の向こうに風越山が見えました。
  


Posted by モリアオ41 at 00:10Comments(0)

2012年03月17日

3.17(土)雨: 大豆が味噌と豆腐に

味噌仕込み最終日でした。
今日は豆腐作りもして、仕込んだ味噌と豆腐を持ち帰りました。
加工場を12時までしか借りてなかったので、結構がんばって作業をして、10時半位に仕込み終えたので、
「余裕で終われそうですね。」
と、私が言うと、最古参のメンバーに、
「まだまだ!この後の片付けが、大っっ変なのよ。」
と、言われました。・・・確かに大変でした。最後の会計も!!

写真は、昨日、圧力釜で茹でてミンチにしておいた大豆です。これを、今日までかけて発酵させた米麹と塩を混ぜて、各自の味噌樽に詰めました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:27Comments(0)

2012年03月16日

3.16(金)晴れ:81歳、現役バリバリ

今日は、味噌作りの会に参加してました。
10人位が穂高の加工センターに集まって作業しました。
その中に81歳の女性を発見しました。たぶん、この会の最高齢と思われます。カクシャクしてらして、ほれぼれしました。
「(味噌樽)20キロなら、一人で十分、移動できるけど、25キロとなるとちょっと手伝いがいるわね。」
とのこと。
頭脳も明晰。お昼に、私が皆さん用に出したおからのオムレツを気に入ってくださり、作り方を尋ねられました。
しばらくして、別の方もその作り方を私に聞いてらしたのですが、私が説明するより早く、これこれこうと、寸分違わず伝えてらして恐れ入りましたm(_ _)m

写真は、味噌作り用の巨大な圧力鍋の向こうに北アルプスが見えてるところです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:49Comments(0)

2012年03月15日

3.16(木)安曇野は晴れ: 長野は雪のち晴れ

長野で生物観察会をしてきました。
晴れたら、飛散花粉の観察しようかな、と思っていたら、長野は雪の予報。
慌てて、旭山の散策に切り替えて行ってきました。
地面には、春の雪が所々、残っていて、春の七草観察もイマイチ。小鳥も少ない観察会でした。

しかし、この観察会10年以上、続いていまして、たった3人とはいえ、なかなか精鋭。今日も、この県庁の裏山の旭山で、鹿・カモシカ・ウサギの糞、を見つけてくださいました。頼りになります。

写真は、夕映えの押野崎3川合流地点です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:35Comments(0)

2012年03月14日

3.14(水)晴れ:安曇野ランドにて

安曇野ランドとは遊園地ではなくて、安曇野市の焼却炉の廃熱を利用した複合施設です。
温水プール、トレーニングジム、体育館、大浴場があって、私はよく大浴場を利用してます。
一回300円、100円リターン式の無料ロッカーあり。
ロビーや畳のフロアを風呂上がりに利用でき、新聞も読めます。
利用者の人情味も厚めで、今日も、ちょっとロッカーのカギが閉められなくて、
「困ったな〜」
と、声を出したら、まだバスタオル姿の奥さんが来てくれて、ドカッとロッカーの脇を叩いて途中に止まっていた100円玉をロッカーの中に納めて、カギが閉まるようにしてくれました。
ありがたいです。

写真は、押野崎から見た北アルプスの景色です。北アルプス市なんてのは出来てほしくないなぁと思いつつ。
  


Posted by モリアオ41 at 23:47Comments(0)

2012年03月13日

3.13(火)晴れ:馬油で良いなら鶏油でも良いか…。

カンカラ三線(さんしん)の棹(さお)が白木のぱさぱさした感じなのを見て、
「馬油(ばーゆ)を塗るとつやが出て良いよ。」
と、言ってくれた方がいました。
それなら、鶏油(ちーゆ)でもいいかな、と思って、ウチのちゃぶ台に鶏油を塗って磨いてみました。
すごく、深みがでてグッドでした。ウチに犬や猫がいたら、ちゃぶ台をなめまくって大変かも、と両方がウチの中にいるお宅を思い出しました。

写真は、高橋節郎美術館の前の田んぼにたむろしている白鳥たちです。後ろの有明山に雲がかかってます。  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2012年03月12日

3.12(月)雪: 土地神さまが後ろ髪を引いてるよう。

昨日の朝、三線(さんしん)仲間と別れて、喬木村の小屋を出て、近くのビオトープを見に行きました。
休耕田を利用して自分らで作った池で、通いなれた道なんですが、なぜか分岐点を間違って進んでしまい、神社に行き着きました。ついでなので、軽くお参りしてUターンしました。
さて、天気も良いし、帰りは違う道で帰ろうと、ちょっと細い道に行ったら、さあ大変。
ガラガラと道に石が落ちてるし、しまいにはえらく凍ってそうな道になるし、必死の末に出たのは、さっきの神社。
なんだか、土地神さまに引き留められてるような気がしました。
土地神さま、また、必ず参りますので、よろしくお願いしますね。

写真は、その後、なんとなく行ってきた映画『大鹿村騒動記』のロケ現場です。3月いっぱいは冬季休業だそうですが、春からはちゃんと食堂として営業してるそうです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:53Comments(0)