2012年01月31日
1.31(火)晴れ:映画に誘われていたのだけれど。

それで、その原稿というかレジュメの一つもまとめておこうと思い、ランチからティータイムまで、ピッコラーナというイタリアンレストランに缶詰めになって考えていました。
兎に角、しゃべりたいことが多いのと、やはり離婚した夫絡みの話は避けたいのがあって、まとめきれず、夕方から自主上映の良い映画があったのに、気分的に行けなくなりました。もうちょい、この勢いで続けて自分のまとめをしたほうが、思い出しきれそうだったので、映画はキャンセルさせてもらいました。
映画上映を企画してくださったT夫妻、ゴメンナサイm(_ _)m。
でも、まとめはそんなに進みませんでした。明日、誰かに手伝ってもらおうかな。
写真は、押野崎三川合流地点から塔の原交差点のほうを振り返った図です。かわたれ時の犀川は、水面にまったりとライトが反射するような、波のない流れになっていました。
Posted by モリアオ41 at
23:19
│Comments(0)
2012年01月30日
1.30(月)晴れ:光の中で過ごす

大人2人の洗濯物、晴れた日を選んで洗濯して間に合うので、冬になっても外に干しています。
今日の朝8時は外気温が−9℃くらいだったので、少し待って9時頃から干しました。手指は凍るように冷たいですが、日に当たる背中はポカポカ。とても零下とは思えない、過ごしやすいベランダでした。
でも、さすがにタオルなどは干すはしから凍って板状になります。そして太陽が当たると、固く凍った洗濯物から湯気が上がってました。
(昇華してるんだなぁ。)
高校の化学で、固体から(液体を経ずに)気体になる事を「昇華」といいます、と教えていましたが、イマイチ日常での実例を教えてあげられませんでした。
誰かがどこかで、私と同じように、凍った洗濯物から湯気が出てくるのを見つけて、
(あ、昇華だ)
と、思い出してると面白いんだけどな。
写真は、今日の洗濯物です。
Posted by モリアオ41 at
23:46
│Comments(0)
2012年01月29日
1.29(日)晴ちょっと雪: 恵方巻きを黙って食べる

恵方巻きは、恵方を向いて黙って食べる(もしかしたら、願いをかけながら、やったかも)のが作法だそうです。
この「黙って食べる」というのが大阪では特別なことなので、行事として楽しいんです。いつも、しゃべらんと食べるのが普通の地域では、イマイチ、特別感が薄いのではないかと思いますが、みんな、どう思てはるんでしょうか。
写真は、明科駅前のアップルランドで見つけた「恵方豆大福」です。すごいもんを考えましたね!
Posted by モリアオ41 at
23:32
│Comments(0)
2012年01月28日
1.28(土)雪時々晴:ついつい、の休日

今日は休日で、緊張感のない朝となりました。ついつい、寝床が恋人になります。
起きたら、もう、お隣の図書館が開く時間でした。軽く朝ご飯を食べて、さっそく図書館へ行きました。
図書館の後は明科駅前のセントトーマスでランチを頂きました。
かた焼きのあんかけ焼きそばと稲荷が2個、小鉢に煮卵1個が入ったもつ煮、サラダと果物3種が付いて650円。安くて美味でボリュームがあり、今日も大満足のランチでした。
写真は、セントトーマスに行った時の空です。寒いけど、きれいな青空でした。
Posted by モリアオ41 at
23:59
│Comments(2)
2012年01月27日
1.27(金)薄雪:目の保養…板橋整骨院にて

行く前に、板橋さんをすすめてくれた一人に会ったので、
「(整骨院の)先生があまりにもハンサムで、ちょっと緊張しちゃうんです。」
と、こぼしたら、彼女は笑って、
「目の保養、目の保養。一石二鳥よ!」
と、答えてくれました。
(そうか、目の保養だと思えば、先生の顔を見てしゃべれるかな)
と、目からうろこを落として行ってきました。
待合室で知り合いのU川夫人に会って、少しおしゃべりしてリラックスしてから施術に入ったこともあり、体の具合を楽に言えました。
診断は軽い鞭打ち。コケた経緯を説明すると、
「アグレッシブですね。」
と言われました(^^;)スキーはいつもそう言われるなぁと思いました。
写真は、頼まれてた友達んちの犬の散歩です。心配したより良い子でいてくれて楽しかったです。
Posted by モリアオ41 at
23:34
│Comments(0)
2012年01月26日
1.26(木)雪: もう満足(*^_^*)

地元の方にタダ券を何枚か頂いたので、ものすごく安く滑れました。
「小さなスキー場だし、飽きちゃうから行かないんだよ。」
と、言って、券をくれたのですが、ま〜〜〜ったく飽きませんでした。
私は腰の具合に自信がなかったので、他の皆さんの半分をレストランで過ごしましたが、そこから見えるコースがまた、1本で3通り遊べる楽しいコースでした。
真ん中に中級の広い平らな少し急なコース、右手にモーグルと上級向けの平らだけど急なコース+エアリアル用のジャンプ台、左手にポールのコースがあって、めちゃくちゃ楽しめました。私も何回かジャンプ台に挑戦して満足しました。
また行きたいスキー場です。
写真は、レストランから撮った1枚です。エアリアルの着地する所を整地していました。私が挑戦したのは左手の小さい一番ジャンプ台です。
Posted by モリアオ41 at
23:55
│Comments(0)
2012年01月25日
1.25(水)曇り:う、しまった!ワークあるの忘れてた!

「今日のアロマワークは何ですか?」
う、きゃーっ、今日はボランティアで、アロマ(香り)でリラックスするワークをする予定だったのを、忘れてました(>_<)
Mさん、感謝!!
慌てて、ハンドマッサージの用意をして出ました。手を香りのお湯で温めたあと、オイルでマッサージするパターンを用意しました。
いつも楽しみに待っていて、デイケアー利用者にも宣伝してくれるMさんのおかげで、5人の参加者に恵まれました。私一人ではマッサージ仕切れないので、参加者のRチャンに頼んで一緒にマッサージする側をやってもらいました。Rチャン、ありがとう(>_<)
こんな頼りない私を使い物にしてくれる皆さんに感謝の一日でした。
写真は、今日の塔の原交差点辺りの犀川です。全国各地の大雪の中、安曇野明科の雪はこんな様子です。
Posted by モリアオ41 at
22:24
│Comments(0)
2012年01月25日
1.24(火)晴れ:長峰荘〜板橋整骨院〜あんき餃子

少し買い物をして、長峰荘にお風呂に行って、板橋整骨院で整骨してもらって、板橋整骨院のお隣りのあんき餃子さんで夕飯にしました。
あんき餃子さんは、火曜日のレディーには無料ドリンクを付けてもらえました。ちょっと得した気分で帰りました。
写真は、明科の白鳥飛来地の白鳥さんです。大々的な餌付けはなくなりましたが、まだまだ、野鳥に餌をやっている方がいるせいか、前よりかえって人間に近くなったような気がしました。
Posted by モリアオ41 at
00:16
│Comments(0)
2012年01月24日
1.23(月)曇時々晴:当たり前だのクラッカー

売ってる所を知人に聞いたら、おもちゃ屋か百金にあるのでは?と教えてもらい、百金で見つけました。近隣ではおもちゃ屋は思いつかず、百金に行って探しました。
ある所にはあるもので、4種類も5種類もありました。
悩んだ末に、散らからないタイプの万国旗と、花吹雪タイプのハートの花吹雪が出るのを買いました。
結構、苦労して探したのですが、本番にパンッ、パパンッ、と鳴らしたら、当人はこういう破裂音が苦手で、本当に本当におびえさせてしまいました。。。悪いことしたなぁ。
写真は、明科の白鳥飛来地の様子です。この頃、昼間でも白鳥が見られます。
Posted by モリアオ41 at
00:09
│Comments(0)
2012年01月22日
1.22(日)晴れ:今日は、まつもと市民芸術館にて。

オペラ大好き人間の私ですが、「魔笛」をちゃんと見るのは初めてでした。見た感想は、
「あれ、こんなに男ばっかりの話だったっけ?」
です。男の言い分ばかりな感じで、意外でした。
まあ、でも、その分、男声の出番が多く、若くてカッコいいソリストがいっぱいでした。
そして、演奏も合唱も良かった!
ソリストはもちろん、舞台装置、衣装も良かった!
演出も最高!!
筋書きはかなり無理やりな所が多いのに、演劇的にも素晴らしい出来で、大満足して帰ってきました。
昨日今日と、図らずも、洋の東西の音楽劇を堪能しました。どちらも市民が参加し演奏し演じ手となって成功している点でも好対照でした。
演じ手が隣りで暮らしている街は素敵ですね。
写真は、先日の観察会の時の裾花川の河原です。
Posted by モリアオ41 at
23:30
│Comments(0)
2012年01月21日
1.21(土)雪: 今日は長野市のホクト文化ホールにて。

長野県箕輪に残る文楽(人形浄瑠璃)の一座で、本格的な三人遣いと泣かせる浄瑠璃を堪能しました。
演目は、「傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)〜巡礼歌(じゅんれいうた)の段」と、「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)〜宿屋の段、大井川の段」でした。
ところで、ホクト文化ホールとは長野県県民文化会館のこと。名前をホクトさんに買ってもらって経費の足しにしたんですね。この頃やっと、この名前に慣れました。
ホールは長野駅から歩いて10分ほど。楽に歩ける距離でした。車を出す混雑を気にしなくて済みますし、もっと気軽に駅から歩けるのを宣伝すればいいのに、と思いました。最後の拍手を惜しむかのように会場を一足先に出ようとする人があって、いつもちょっと残念に思ってるんです。
歩く人向けの道案内も、もっとたくさんあるといいなぁ、と思いました。この点は、駅からホールまでの道がまだ工事中なので、今後に期待してます。
写真は、おとといの観察会の時、裾花川で見つけたネコヤナギです。
今日が観察会でなくて良かったぁ〜(^-^)v
Posted by モリアオ41 at
23:21
│Comments(0)
2012年01月21日
1.20(金)雪: 綺麗

白うさぎのモタの映えること、映えること!真っ赤な目と薄桃色の耳が、とても綺麗です。
夜になってお風呂にビレッジ安曇野に行きました。
駐車場が満車でびっくり。宴会とお風呂と裏庭のイルミネーション見学の皆さんでいっぱいでした。
写真は、ビレッジ安曇野のイルミネーションの一部です。電気の無駄使いなだけでなく、光で開花のスイッチを入れたりする植物などへの影響が心配です。年々派手になるのは、生存に不適当なまでに大きく進化した古代の鹿の一種の角みたいです。
そうは言っても、やはり綺麗だと感じてしまいますし、イルミネーションが去年より派手になったのを見つけると、おおっと目を見張って、つい、来年にまた期待します。
うーん、限りない美への欲求。。。
Posted by モリアオ41 at
00:28
│Comments(0)
2012年01月19日
1.19(木)晴のち小雨: 損なバナナ!

朝10時に、昨日、下見したマルコメ工場の川向かいに集合しました。
さぁ、これからカモや春の七草を観察しましょう、と言う前に、すぐそばで号砲が!?
バーンときて、バンバン続いて鳴ります。なんと、今日は初恵比寿で、その知らせの花火だそうです。
カモはかなり飛び立ってしまいました。
仕方ないので、予定より長く歩いてカモを探して観察することにしました。
ずっと上流の県庁の辺りまで裾花川沿いに歩きました。
心配したよりは、カモが戻ってきてくれて中々いい観察会になりました。カルガモ、オナガガモ、コガモ、ハシビロガモ、マガモが見られました。
ランチは県庁近くの「里」でコーヒー付き600円の食べました。
その後、同じメンバーで北野カルチャラルセンターで、笑刻家岩崎祐司さんのパロディー木彫展に行きました。
「損なバナナ」から始まって、「りょうまの休日」や「はなさんか!じじぃ」など、オカシナ作品でした。
写真は、観察会で見られたネコヤナギです。
Posted by モリアオ41 at
23:32
│Comments(0)
2012年01月19日
1.18(水)晴れ:あわただしかったけど忙しくはなかった

この時期、隔年に一度くらいは裾花川に越冬に来るカモを観察します。
何年か前に県庁裏の裾花川沿いに、大きな入浴施設が出来ました。そこのお風呂も大好きなのですが、これができた後、この辺りで見られるカモが年々、減っています。
それで、今回は県庁裏より1キロほど南の相生橋のたもとから観察することにしました。
マルコメ工場と線路との間に、カルガモ、コガモ、オナガガモが見られました。
Posted by モリアオ41 at
00:00
│Comments(0)
2012年01月17日
1.17(火)晴れ:寒い!カモは寒くないのか!!

3時半頃に思い切って大町温泉郷の薬師の湯に出かけました。
湯に行く前に、せせらぎ館の前の白鳥飛来地を見てきました。
写真は、そこのオナガガモの群れです。善光寺のハト並みです。近づいてもなかなか飛び立ちませんでした。
写真を取りに車を出たら、猛烈な寒さに感じました。カモや白鳥は寒くないのでしょうか?
Posted by モリアオ41 at
23:58
│Comments(0)
2012年01月16日
1.16(月)曇り:整体でお腹をワシづかみ。無期懲役か !?

その他にも、ちょうど一週間前には寝違えたし、2、3年前からずっと右腰後ろがしこってボンヤリ痛かったし、ここひと月ほどは腰が地味に痛くて、左手指も力を入れると痛みが走って雑巾が上手く絞れなかったりしたので、思い切って整骨院に行きました。
安曇野市穂高の板橋整骨院さんに行きました。ここは、虹の村診療所のスタッフさんから勧められた整骨院で、保険が利く所です。
一通り症状を書いて施術が始まりました。
とにかく疲れが溜まり過ぎているらしくて、ツボを押さえられると意外な所が痛くて驚きました。
特にお腹!脂肪ごとお腹の筋を掴まれたら、痛いのなんの。こんな所が凝るなんてびっくり。…「腹が凝る」って新語にならないかしら。
最後に、どのくらい通えばいいか尋ねたら、まずは明日か明後日にもう一度か二度施術して、それから方針が決めましょう、とのこと。かなり、ひどい状態のような口ぶりで、何だか無期懲役を言い渡されたような気分で帰りました。
写真は、昨日の散歩で見に行った犀川工事の様子です。
Posted by モリアオ41 at
23:19
│Comments(0)
2012年01月15日
1.15(日)晴のち薄雪: ケサランパサランの親

そんなに寒くない昼下がり、風もなく、明科駅の近所は歩きやすかったです。
犀川の堤防工事の様子を見に行きました。夏の朝、外モーニングを楽しんだ岸辺は重機の溜まり場になっていました。もう、あんな贅沢な朝ご飯は食べられないかもしれない、と思うとちょっとさびしいです。
写真は、犀川に出る道の途中で見つけたガガイモの実です。かの有名な!?ケサランパサランの親です。
いっぱい飛び立つのを見たくて、ガガイモの種の舟を一つ持って帰りました。
Posted by モリアオ41 at
23:57
│Comments(0)
2012年01月14日
1.14(土)晴れ:髪に天使の輪

本当の朝風呂は、朝6時30分〜8時30分なのですが、今日はその後の10時30分からのお風呂に入りました。
ところで、去年の春頃から、髪を洗ったあと、ドライヤーを使わないでタオルで拭くだけで済ませてます。だんだん髪の艶が良くなってきたように感じます。
シャンプーはもともと固形石鹸。リンスは石鹸のアルカリを中和するのに、クエン酸小さじ1を洗面器1/3くらいのお湯に溶かして使ってます。石鹸で洗った後、よくゆすいで石鹸分を落としたら、クエン酸のお湯を全体に回しかけて、ちょっと間を置いてからお湯で流します。
今日は気温は低かったですが、太陽は燦々。窓越しの日差しを使って髪を乾かしました。
たっぷりツヤツヤの髪になりました。
写真は、ビレッジ安曇野の庭のハコベです。もう花が咲いてましたヽ(^^)
Posted by モリアオ41 at
22:34
│Comments(0)
2012年01月14日
1.13(金)晴のち雪:縄手通りに

私が気に入って仕入れたものの売れなかった商品を引き上げてきました。売れなかった商品を作家さんにお返しする仕事です。
ちょっと嫌な仕事ですが、こういうことも次の作品がもっと売れるためのワンステップだと思って、作家さんのやる気が良い方向に向かうように、と思います。
自分の仕事に意味を持たせるとか、あるいは、意味ある仕事だと納得しないと、辛い仕事です。
写真は今日の鶴林堂の解体現場です。
Posted by モリアオ41 at
00:03
│Comments(0)
2012年01月12日
1.12(木)晴れ:露天風呂で寒稽古

と指摘されて、確かに農作業がなくなった分、体を動かすことが減ったなぁと気づきました。
それで、農閑期の間、体を動かす趣味ウォーキングと太極拳を復活させる事にしました。
ウォーキングは、昨日、松尾寺から有明山神社まで歩いてきました。
今日は長峰荘のお風呂に行って太極拳24式をしました。
風呂上がりの仕上げに、露天風呂の横(つまり外)で体を拭いた後、そこで24式をします。今年に入って2回目です。初回は片足で立つ所でバランスを崩して足をついてしまったのですが、今日はなんとか足を上げてできました。途中まではだんだん体が冷える感じがしますが、最後には少し汗ばんで終わります。
風邪も治ってくれたからできました。気持ちいいです(^^)
写真は、ウチの薪ストーブです。これのおかげで、部屋は朝までほんのり暖かいです。
Posted by モリアオ41 at
23:03
│Comments(0)