2012年02月13日

2.13(月)曇り:下條村地芝居ここにあり・・・竹本巴妙

昨日の「信州農村歌舞伎祭」のトリは下條歌舞伎の「鎌倉三代記 絹川閑居の場(きぬがわかんきょのば)」でした。
それぞれの舞台が始まる前に芝居をやる団体の会長さんがはかま姿で挨拶をするのですが、ここも下條歌舞伎保存会会長の竹本巴妙(ひしょう)さんの挨拶ではじまりました。
その挨拶の小気味よかったこと。私は大鹿歌舞伎を飯田の麻績の館の杮落しか何かで見ただけで、今回一番手の中尾歌舞伎もトリの下條歌舞伎も知らずにいました。お客の中には映画「大鹿村騒動記」で地芝居を知って来てた人もいたかもしれません。
そんな観客を意識してか、地芝居は大鹿だけじゃない、どころか、下條の歌舞伎もすごいんですよ、というような意気込みを感じさせる堂々のご挨拶でした。
また、挨拶の中で、前の二つの外題(げだい=演目)についての短いコメントを挟んでらしたのですが、それも的を射ていてぐっときました。
「中尾の重の井子別れの段は、お母ちゃんが出世したばっかりに親子の名乗りもあげられんっちゅう、情けない話ですワな。」
ウチへ帰ってネットでこの竹本巴妙(ひしょう)さんを調べたら、まあ、すごい人でした。地芝居のみならず、飯田近辺の人形芝居の浄瑠璃の指導・助演なさってきた方で、たぶん、私も黒田人形の公演でこの方の語りを聞いたことがありました。
下條村は手作り花火と峯竜太しか知りませんでしたが、ここの地芝居もトリにふさわしい素晴らしさでした。
途中で三浦之助義村の兜が脱げなくなるわ、三味線の糸が切れるわ、大変はらはらさせられもしましたが、結局、心に残っているのは、佐々木四郎左衛門高綱のほれぼれする男っぷりでした。それだけ力のある芝居でした。

写真は、今日、つくったメダーユです。一人は差し上げる殿方が決まってますが、あとはどなたの口に入るか未定です。


Posted by モリアオ41 at 23:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。