2012年11月30日
11.30(金)曇り:未来予想図・太陽熱温水器

中古じゃダメなのは残念でした。
また、最新式(太陽熱高度利用=不凍液循環タイプ)のでないとダメですが、そのほうがぐっと熱効率が良いと、ものの本に書いてあって、私はこれが欲しかったので、ちょうど良かったです。
太陽光発電のほうがずーっと注目されていて、太陽熱温水器は地味な存在です。でも、エネルギー効率の良さから言って、今の技術では、発電より温水器のほうを先に普及させたほうが、私は良いような気がします。
補助金の額は一件あたり最高4万円で少なく感じられるかも知れませんが、こういう地味だけど確実なエコ政策を出してくれている安曇野市に感謝です。
もっと、皆さんに知ってもらいたいな。
写真は、前の土曜日の明科ファーマーズガーデンの花売場です。いよいよ、明日から師走です。お正月に向けて葉牡丹が似合う季節になりますね。
Posted by モリアオ41 at
23:23
│Comments(0)
2012年11月29日
11.29(木)曇り:自分に優しく

天使の絵のカードや、ユニコーンの絵のカードがあって、それぞれに聖霊のお告げみたいな言葉が書いてあります。西洋おみくじみたいかもしれません。
違うのは、優しいお告げばかりが書いてあることです。
先週、昨日と私が引いたのは、どちらも自分に優しくしましょう、自分に優しくしてくれる人の近くに行きましょう、というカードでした。
自分にごほうびをもらったような気分になりました。
写真は、穂高有明から見た、夕べのお月様です。
Posted by モリアオ41 at
23:47
│Comments(0)
2012年11月29日
11.28(水)晴れ:犬と二人三脚

狼の血の入ってるF嬢は、家族内順位に敏感なタイプだろうなぁと想像してます。私の事は、ご主人さまの大事なお友達、と思ってくれてるみたいで、F嬢も大事にしてくれます。
綱を付けて一緒に走ってると、彼女と二人三脚してる気分になりました。
写真は、お散歩中に見えた風景です。
Posted by モリアオ41 at
00:28
│Comments(0)
2012年11月27日
11.27(火)小雨のち晴れ: 三日見ぬ間のメール哉!

日曜の餅搗きから忙しくて、昨日も今朝もチェックしなかったら、未読のメールが大変な量になってました。
三日見ぬ間の桜哉(かな)ならぬ、三日見ぬ間のメールかな!です〜。
餅搗きの連絡に始まり、働き盛りの友人達の休日メール。
うーん、お返事しきれな〜い!
写真は、今朝の我が家の兎娘モタ です。
Posted by モリアオ41 at
23:01
│Comments(0)
2012年11月27日
11.26(月)雨 :アシカのようにetc.

(あ、自分も大事にしなくちゃ)
と、思って、自分のも大事に飾り付けました。
そして、明日からまたリフォーム工事が続いて、洗濯物を干しにくくなるので、雨でしたが洗濯をしました。
で、分別ゴミの始末やトイレ掃除をして、お風呂へ。
今日は長峰温泉に行ってきました。まるっきり一人で、露天風呂でアシカのように泳いできました。
写真は、かわたれ時の犀川橋の眺めです。
Posted by モリアオ41 at
02:20
│Comments(0)
2012年11月26日
11.25(日)晴れ:ついて食って、食ってついて。

朝、餅搗き会場のお宅の駐車場で、どぉ〜ん。丸太の切り口がこっち向いて置いてあるのに気がつかず、車の後ろを丸太でへこませました。。。
先に会場で餅つきを始めていた皆さんになぐさめてもらって、つき上がったお餅を丸めに入りました。
つきたてのお餅は誘惑耐え難く、ついつい、つまみ食いしながら、作業しました。
つきあがったお餅でお昼ご飯にした頃はかなり、お腹いっぱいになってました(^^)
写真は、三川合流地点、押野崎から見た北アルプスの眺めです。
Posted by モリアオ41 at
23:58
│Comments(0)
2012年11月24日
11.24(土)晴れ:明科ファーマーズガーデン収穫祭

まずは、タダで豚汁とトロロ飯を食べさせてもらえるという、明科ファーマーズガーデン(JA松本ハイランド経営の産直)の収穫祭に行きました。
特設ブースが駐車場にできていて、山賊焼きやたこ焼き屋サンなどがあって、奥に豚汁とトロロ飯コーナーがありました。トロロ飯と豚汁を口にしたとたん、去年も夫と2人でコレを頂いたなぁと、ふわっと記憶がよみがえりました。
食べたらお買い物。今夜の鍋に牡蠣を買い、売り場のおばちゃんの威勢の良さにホッケの開きも買いました。豚肉は買いませんでしたが美味しそうでした。
そして、大きな平柿が15個も入った次郎柿の箱が300円や、はねだしの長いも一箱900円。ついつい、買うべき白菜を買う前にドンドン買ってしまい、結局、白菜を買うのを忘れて帰ってきてしまいました。
写真は、明科ファーマーズガーデン収穫祭の花売り場のシクラメンです。
この他、シャコバサボテン、葉ボタンの寄せ植えなど年末に向けて鉢物の定番が揃ってました。
Posted by モリアオ41 at
23:15
│Comments(0)
2012年11月24日
11.23(金祝) 雨のち曇り: あれ、今日は金曜だっけ?

もう、今日が土曜日のような気がしていて、日曜日(本当は明後日)が明日のような気で、焦って日曜日の餅つきの用意をしてました。
気がついたのは、昼過ぎでした。
近所の直売所の明科ファーマーズガーデンの収穫祭も、今日明日かと思ってたら、明日からでした。
焦って、損しちゃったなぁf(^_^)
写真は、20日の明科白鳥飛来池の様子です。カモは沢山いましたし、白鳥も10羽以上、来てました。
写真正面に有明富士が見えてます。
Posted by モリアオ41 at
00:44
│Comments(0)
2012年11月23日
11.22(木)晴れ:朝の整骨院

そこは8時からなのですが、7時半には開けてくださっているそうですが、そこまで早くは行けず、今日も8時半頃になりました。
そこでは8割位の確率で、知人に会います。今日も会いました。
たまたまというより、私の知り合う人が整骨院に通いそうな人だらけなのではないかしら、と今日は思いました。
写真は、ビレッジ安曇野のイルミネーション会場です。
Posted by モリアオ41 at
00:07
│Comments(0)
2012年11月21日
11.21(水)晴れ:あー何だかサボりたいって言われて

始まる前の雑談で、団員のFさんに
「何だか今日はサボりたいなぁ。いつも迷惑かけちゃいけないって思って頑張っちゃうんだけど、今日は何だか誰かを困らせちゃいたいって感じ。」
なんて、言われて、答えに詰まってしまいました。
本人に、そのことを伝えると、
「やった(^o^)マスミさんを困らせたのね。満足〜。」
なんて、言われました。
というわけで、今日もFさんは熱心に練習に参加してらっしゃいました。
写真は、明科あやめ公園付近の犀川で、カモが10羽ほどきてました。
Posted by モリアオ41 at
23:11
│Comments(0)
2012年11月20日
11.20(火)晴れ:い〜い湯、だ、な(^^)

朝はビレッジ安曇野の朝風呂へ行き、風呂帰りには明科ファーマーズガーデンに寄ってお買い物しました。
朝風呂は本当に空いてて、女湯は貸し切り状態でした。
明科ファーマーズガーデンでは、大阪の実家に贈答用としては一番小玉な36玉4500円を送りました。
そのほかに、自分たち用にハネだしリンゴを買いました。大きさはバラバラですが味は良さそうなのが一箱12〜14玉1000円でした。あまりのお買い得感に、友人用にもう一箱、買って帰りました。
写真は、夕方、明科の白鳥飛来池に白鳥を見に行った時の河原の風景です。月もきれいでした。
Posted by モリアオ41 at
22:49
│Comments(0)
2012年11月19日
11.19(月)晴れ:鼻行類 V.S. カカトアルキ目

『カカトアルキのなぞ』東城幸治著
を中央図書館みらいで借りてきました。
まだ、パラパラと写真を見ただけですが、なんとなくワクワクします。
25年ほど前に生物関係者の中でマニアックな流行りを見せた、でっち上げ新発見哺乳類の本、
『鼻行類』
を思い出しました。
しかし、このカカトアルキ目は実在の新発見。肉眼で見える大きさの生き物が「目」レベルで見つかったのは、しかも、砂漠とはいえ、人が行ける大地の上で見つかったのは、生物学者にとってはビッグニュースなんですが、一般の人にその凄さを分かってもらえるように説明するのは、私には難しくて。。。
だいたい「目」っていう分類からして、私はちゃんと説明できるか自信ないです。そんなんじゃ生物の先生なんかやってられないはずなんですけどf(^_^)
写真は、カマキリです。先週15日にウサギ小屋の近くにいました。
Posted by モリアオ41 at
23:23
│Comments(0)
2012年11月18日
11.18(日)晴れ:クマムシ・カカトアルキ・ハオリムシ

その辺のお家のギンゴケの中なんかに居るくせに、宇宙空間に放り出されても全滅しない(やっぱり死んじゃう個体も多いけど)というクマムシや、南アフリカの砂漠にいるカカトで歩いてるカカトアルキ目の虫たち。あ~、あの人もこの人もお誘いしたら良かった(>_<。)
そして、この手の学会でしか見られない、超リアル系の、動物のぬいぐるみ、ステンドグラス、フィギュア、切り紙細工などを売っていて、またまた、あの人もこの人もお誘いしたら良かったなぁと思いました。
写真は、廊下で販売されていた切り紙細工です。「撮影はご自由にどうぞ」っていう張り紙がありました。ハサミック・ワールドの浅見雅信さんの作品です。
他に出展されていたのは、ぬいぐるみ解剖模型などの「観察日記」さん、生物ミニチュア・プチ・ジオラマなどの「地球の玉手箱」さん、ステンドグラスのクマムシ、きのこなどの「UME」梅沢麻里子さんたちでした。もうお一方くらいいらしたような気がしますが、記載漏れがありましたら、ごめんなさい。
Posted by モリアオ41 at
23:41
│Comments(0)
2012年11月17日
11.17(土)雨 :ヴァイオリン教室発表会でした。

今年も雨の中、大町の温泉郷にほど近いギャラリー喫茶「ねむの木」のホールで発表会がありました(写真)。
今年は、合奏の練習の雰囲気が良くて、教室の皆さんが去年より仲良しになっていて、本番の合奏も息のあった演奏になって、幸せでした。
最近、自分のヴァイオリンも歌も素人丸出しの下手くそなのに、演奏する意味があるのかしら、と思っていたのですが、今日、ご一緒したある方に、私が隣りで演奏してると安心して弾ける、と言ってもらい、少し気持ちが楽になりました。
Posted by モリアオ41 at
23:33
│Comments(0)
2012年11月17日
11.16(金)晴れ:ついつい、夜中まで♪

夕飯を終えて、明日の練習…の前に、夫に衣装のチェックをしてもらったり、化粧品の用意(普段、してないコトなので、時間がかかります!)、参加費の用意などをしていると、あっという間に時間が経っていました。
遅くなってしまったのですが、練習しないで寝ることができなくて、用意が終わってから、ついつい、夜中まで練習してしまいました。…泥縄なのでした。
写真は、押野崎辺りから見た北アルプスです。昨日と打って変わった良い天気でした。
Posted by モリアオ41 at
00:05
│Comments(0)
2012年11月16日
11.15(木)雪と晴と雨: 池田町クラフトパークにて

生徒さんと言っても、3人とも私より年上の皆さんです。
写真は、池田町クラフトパークの葡萄園のピノ・ノワール(赤い葡萄)の葉っぱです。白葡萄酒の葉っぱは、こんなふうに赤くなってません。
Posted by モリアオ41 at
00:00
│Comments(0)
2012年11月14日
11.14(水)狐の嫁入り: 明日はさらに寒いのかぁ〜

今朝、下見をしたのですが、狐の嫁入りでした。
気温も低く、明日はさらに寒いそうで、外でゆっくりするには向いてなさそうでした。
それでも、景色は良くて、赤い葉も美しく、広々した芝生とワイナリーは素敵でした。
道の植え込みのラベンダーがたくさん咲いてました。
一昨日の明科のひまわりといい、今日の池田町のラベンダーといい、ちょっと変ですよね。
写真は、一昨日の穂高南小学校の桜の紅葉と常念岳です。
Posted by モリアオ41 at
23:56
│Comments(0)
2012年11月14日
11.13(火)晴のち小雨: ナスタチュームの花飾り

火曜日は夫の仕事がお休みなのでのんびりしていると、Uサンからお電話が来て、夕飯に誘ってもらいました。
午前中は大町温泉に行って、薬師の湯に入ってきました。8時からだと思って行ったら、今年から冬季は10時開始になってました。
時間まで、大町駅の駅そばを食べたりして過ごしました。
午後は庭の片付けをしました。夕暮れまで時間いっぱいやって、後はUサン宅へ。美味しい夕飯が待ってました。
写真は、今夜の夕飯卓です。真ん中のミートローフは、まわりにサツマイモのペーストを塗って、上にナスタチュームの花が飾ってありました。Uサンちのお食事は、いつも、きれいで美味ですヽ(^^)
Posted by モリアオ41 at
00:21
│Comments(0)
2012年11月12日
11.12(月)晴れ:歩いて、農協も銀行も郵便局も。

久しぶりに穂高駅前の西友でお買い物。ブリの切り身99円を買って御夕飯の仕込み完了。
午後は用事があって、JAバンクと八十二銀行と郵便局に行きました。
JAはすぐ、八十二は2分、郵便局は5分位で歩いて行けます。所要時間はかなりいい加減ですが、とにかく、近いです。
写真は、郵便局に行く途中に咲いてたヒマワリです。なんて新鮮な花でしょう!?隣りには、すっかり老け込んで種ギッシリの株もありました。
Posted by モリアオ41 at
23:45
│Comments(0)
2012年11月11日
11.11(日)霧のち雨:久しぶりに朝寝(^-^)

午後は、頑張って中萱地区公民館でやってた落語へ。
落語家さんには、半分しか聞かなくて申し訳なかったですが、後ろ髪引かれる思いで、会場をあとにして、3時からのバイオリン教室の合奏練習に行きました。
8時まで、バイオリン三昧。今度の17日(土)が本番です。
写真は、昨日の薪集めの様子です。まるで、菱田春草の菊児童の絵の中みたいでした。
Posted by モリアオ41 at
23:22
│Comments(0)