2011年08月31日

8/31(水)晴れ後曇り:ミツカドコオロギ

朝は7時頃からミンミンゼミが鳴いてますが、夕暮れ時からは、すっかり秋の虫の天下ですね。
エンマコオロギのコロコロ、コロコロロロン、という声も聞こえるようになりました。
今日の夕方はミツカドコオロギを見ました。
鳴き声を聞きつけたのは私ですが、虫本体を見つけてくれたのは一緒にいた人でした(私は本当に探すの下手!)
それでもなんでも、ミツカドコオロギを手のひらに乗せられたのは、無性に嬉しかったです。
本当に頭部に角ほどじゃないですが、でっぱりが3つありましたヽ(^^)

写真は、昨日に引き続き「泉の庭」の庭です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:45Comments(0)

2011年08月30日

8/30(火)晴れ:でも風は涼しい

また、暑くなりました。気持ち良いです。
でも、空にも風にも、少しずつ秋の気配を感じました。

写真は、穂高のアロマサロン「泉の庭」さんの庭です。今日は全身、特に腰周りをアロマオイルでマッサージしてもらいました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:51Comments(0)

2011年08月29日

8/29(月)晴れ:播かぬ種は生えぬ…ビート編

今日は友人と二人、畑にビート(赤い砂糖大根みたいなの)の種を播きました。ビーツとも言います。
ビートの発芽率が50%だったのが意外でした。こんなに低いのは、珍しい気がしました。
初夏に播いたスイートコーンも発芽率70%で、ちょっと低いなあと思ってましたが、それ以上です。
他は白菜が85%、カブが90%とかでした。
そういえば、綿とか紅花の種も、数字は思いだせませんが発芽率低かったのを思い出しました。
発芽率低くても、多めに播いて間引けばいいので、かなり多めに播きました。とは言え、狭い畑です。買った一袋の半分くらいはあまりました。

写真は押野崎の土手沿いの田んぼです。稲がだんだん頭を垂れてきました。  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2011年08月28日

8/28(日)晴れ:歌のマズさはバイオリンのマズさ

昨日、歌ったモーツァルトのレクイエムの「ラクリモーサ」を録音してくれてた人がいて、聞かせてもらいました。
全体としては、本当にほめていい出来映えでした。
私の声も去年より、ずっと良くはなっていました。硬さは残るものの、高音が伸びて、音程も良くなってました。
その一方で今までにないマズさが耳につきました。音の粒がそろってなくて、クレッシェンド・デクレッシェンドが下手になったように感じました。
…しばらく聞いて、はたと、思い当たったのが、ここ一年半やってるバイオリン。音の粒のバラつきは私の左手の指使いのマズさに、クレッシェンド・デクレッシェンドのぎこちなさは私の右腕の弓使いのマズさにそっくりなのです!
う〜〜〜〜ん、大変です。バイオリンが下手だと、歌が下手になるなんて…。歌の発声が良くなったのも、バイオリンが一役買ってるのも確かなんですが。うーん、うーん…。

写真は今朝、松本であったパレードです。にぎやかで、人がたくさんでした。  


Posted by モリアオ41 at 23:58Comments(0)

2011年08月27日

8/27(土)晴れ:男女7人モツレク物語

モツレクとは、モーツァルトのレクイエム、オーケストラと合唱の組曲です。
今日は、その中の一曲「ラクリモーサ(涙の日)」を、虹の村診療所の音楽祭で歌ってきました。気持ち良かったです〜♪
モツレクは、オーケストラと100人くらいの混声合唱でやるのが普通ですが、なんと虹の村合唱団はたった6人+ピアノ伴奏者の7人編成。合唱は中学以来の20年ぶり、というメンバーが2人!男性は合唱団長のテノール1人だけ…この選曲はかなりの冒険でしたが、何とか今日の発表にこぎつけ、みんなで歌えたのが何よりでした。
しかも、一週間前にアルトの1人は追突事故に会ってむち打ち、昨日か一昨日にソプラノの1人が家庭内事故で肋骨にヒビを入れての出演でした。
みんな、ありがとう!!

写真は今朝の我が家の裏庭です。名前の知れない蔓草に花が咲き、写真には撮れませんでしたが、クロアゲハが蜜を吸いにやってきてくれましたヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 23:36Comments(0)

2011年08月27日

8/26(金)曇り時々雨: モルディブの味、魚カレー

最近、金曜日は虹の村診療所のナイトケアで夕飯作りをする事が多くなりました。今日も作る予定にしていた所、昼頃、診療所から電話があって、ナイトケアの夕飯用に夏野菜をたくさん頂いた、という連絡がありました。
大量のモロッコインゲンに大きなトマト3個、ピーマンをいくつかと青唐辛子(ハラペーニョもどきの辛さ!)を4〜5本…。
頂いた夏野菜を聞いているうちに、インド洋に浮かぶ島国モルディブで食べた魚のカレーの味が、体中によみがえりました。
イスラム教国のモルディブでは、アルコールを扱う事が必須のホテルには、ヒンドゥー教徒や仏教徒のインド人がコックとして雇われていることが多く、私の泊まったホテルも、毎食、本格的なカレーがバイキングに入っていました。
「あ~っ、あれをもう一度、食べたい!」
昨日の晩に半額セールで見つけたカツオのたたきをフリッターにするつもりでしたが、急きょ予定変更して、カツオのカレーにしました。
頂いたハラペーニョもどきで辛みを出したら、本当に懐かしい味になりました。うーん、美味!

写真は、最近の穂高の田んぼです。ゴヤの『着衣のマハ』みたいな雲でした。
  


Posted by モリアオ41 at 00:06Comments(0)

2011年08月25日

8/25(木)小雨模様:明科駅にも秋の風情

今日は松本なわて商店街のかえるのお店リビットの店番の日でした。
この頃、お店に行くのに電車で行くようにしてます。松本駅からお店までだいたい徒歩15分。荷物を最小限にする事も含めて、だんだん要領よく歩くようになりました。

写真は今朝の明科駅です。ススキが穂を出しました。  


Posted by モリアオ41 at 23:55Comments(0)

2011年08月25日

8/24(水)晴れ:『まちぼうけの生態学』

秋雨の合間を縫って、たまっていた大量の洗濯と、畑仕事を少ししました。
今日はこの紫蘇をとって、紫蘇茶を作るつもりでしたが、ちょうどそこに大きなクモが巣を張っていて、おまけに獲物を捉える瞬間を見てしまったので、クモの巣を壊すのがかわいそうになって、紫蘇は取らずに帰りました。
昨日、図書館に返した『まちぼうけの生態学』福音館、たくさんのふしぎシリーズで、クモが獲物を取る確率が案外低いなぁと思っていたので、昨日までの雨の日々にはクモの巣をはることさえ出来なかったろうなぁと思うと、なおさら、クモの巣を壊すのをためらってしまいました。
でも、クモが巣にかかったミツバチをクモの糸締めにして、麻酔を打つ所まで見れたので満足して畑を後にしました。  


Posted by モリアオ41 at 00:06Comments(0)

2011年08月24日

8/23(月)雨: おめでとうパーティー(^-^)v

今日は、1日早いですが、私の誕生日パーティーをしましたヽ(^^)
と同時に、友人の八重山民謡コンクール最優秀賞のお祝いともさせてもらいました。
合計12名、でしたが、料理は余るほど集まり、お腹はいっぱいになりました。
近所の和菓子屋の笹屋さんに予約しておいたチョコレートケーキも美味で大満足。
余興は、日本舞踊に、小諸民謡に、沖縄民謡もじゅだまの練習に、カホン弾き語り…と盛りだくさんな会になりました。
集まってくださった皆さん、ありがとうございました。
また来年も元気に楽しくこの日を迎えられるよう、祈ってますヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 00:22Comments(0)

2011年08月22日

8/22(月)雨: 収穫

友人とやってる畑のモロッコインゲンとトウモロコシを収穫しました。
トウモロコシは難しいかと思っていたので、友人と二本ずつですが、収穫できて感激です。我が家の兎娘モタの糞尿もたっぷり使ったので、それも感慨深く、感激もひとしおです。味も良かったですヽ(^^)
モロッコインゲンのほうは明日の夕食会のカレーに入れます。こちらも明日が楽しみです。

友人とは、秋野菜の種を買いにも行きました。友人がビートを選んだのでびっくり。私は白菜を種から育ててたくて、買いました。
来年はマリーゴールドも植えたいね〜と鬼に笑われる話までしました。
でも、本当に、来年も楽しみな畑です。
  


Posted by モリアオ41 at 22:48Comments(0)

2011年08月21日

8/21(日)小雨:目立ちたいと思ったことはないけれど

何の拍子か、私をよく知る人に
「目立ちたいと思ったことはないですよ」
と言ったら、驚かれてしまいました。…普段、そんなに目立ってるのかなぁと思って振り返ると、確かにそうかもしれません。
昨日も、ボロジノ娘のコンサートに浴衣を着て行ったのですが、そう言えば、着物姿はもちろん、浴衣姿さえ他には見なかったなぁと思い出しました。
ちょうど、先日、飯田のお友だちに頂いた地味な紺一色の浴衣があったし、南大東島(沖縄)の民謡ポップスを聞きに行くんですもの、自分の気分も盛り上がるし、浴衣にしよう!と思って着て行きました。
と、ここらまで思い出して気づきました。
私は、「目立とう」とは思ったことはないですが、「目立たないようにしよう」とも思ったことがないので、目立ってしまうのかもなぁと。

写真は、ここんとこ急に涼しくなり、ぐっと食欲が出てきた我が家のウサギ娘モタです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:21Comments(0)

2011年08月20日

8/20(土)雨: 夏の定番、ゴーヤーチャンプルー

急に涼しくなりました。雨も続くので、稲の受粉がうまくいくか心配です。
こんなに涼しくては、夏の定番、ゴーヤーチャンプルーも戸惑ってるかもしれませんね(^^)?
でも、夏の疲れは涼しくなってから出るとも聞きます。ビタミン豊富なゴーヤーと、良質なタンパク質、しかも植物性タンパク質の豆腐と動物性タンパク質の卵を同時に美味しく食べるゴーヤーチャンプルーは、なんとなく体が喜んでるように感じますヽ(^^)

夜は、南大東島から長野県伊那文化会館に来てくれたボロジノ娘を聞きに行きました。飯田の友人に席を取ってもらい、前から6列目で聞きました。
友人達とも会えたし、ボロジノ娘はやっぱり良いし、楽しい夕べになりました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2011年08月20日

8/19(金)雨: 丹田に重心落としてバイオリン弾け

バイオリンのレッスンに行って一曲弾いたら、師匠に
「あの、こうしてみたらと思うんですがね、丹田に重心を落として弾くと、重みが出ていいと」
…あの、そんなに、及び腰に言わなくても良いです!まるで私が怖いお姉さんみたいじゃあないですかっ…と内心、突っ込みを入れながら、言われた通りに丹田に気を落として弾くと、あら不思議。確かに地に足のついた、チェロっぽい音色になりました。
うん、良い先生です。

写真はウチの目の前の明科(あかしな)図書館の下駄箱です。みんなゲタ履きで来てますヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 00:54Comments(0)

2011年08月18日

8/18(木)晴→曇り→雨: 白髪!!

コープで一緒に買い物してた夫が、私の白髪を見つけてくれました。
立派な白髪で、キラキラと光ってるそうです。

写真は大町温泉郷葛温泉で見た、ヒキガエルの幼体(子ども)です。おそらく、今年の5月くらいにオタマジャクシからカエルになったものでしょう。
  


Posted by モリアオ41 at 22:50Comments(0)

2011年08月17日

8/17(水)晴一時雨:ベランダ醸造終了

3日ほど前から仕込んでいたドブロクに火入れをして発酵を止め、空のペットボトルに詰めて冷蔵庫に入れました。
トブロクと言っても、先に、炊いたお米と麹で甘酒を作って、それを少し水で薄めて(甘酒:水=7:3くらい)、カメリアのパン用ドライイーストを半袋ほど振り入れ、鍋ごと灼熱のベランダに2日間、置いたものです。
すぐ飲むなら、火入れしないでアルコール発酵で同時に出る炭酸の入った発泡酒にして楽しみますが、今回は来週のお客さまに出したいので、火入れしてしまいました。
発泡酒の爽やかさは無くなりましたが、アルコール度数も、甘味の残り具合いや酸味の出具合も濃い、手作りらしいものになりました。
3〜4割水割してちょうど良い感じでした。なんとなく残っている米粒を舌でつぶしながら飲むと、粒の中からジュワっと味が出ます。

写真はお隣からいただいた月下美人の花の湯通しです。ゴマ風味の甘酢で食べました。茎は少し長めに湯通ししてます。
味より歯ごたえなどを楽しむ素材で、少しヌルッとした食感はヤブカンゾウの花にも似ていて、私は好きな食感です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:19Comments(0)

2011年08月16日

8/16(火)晴れ:山の温泉と海べの道の駅

お昼に、長野県大町の葛温泉かじかの湯へ行き、温泉を堪能しました。
4時頃、そこを出て、日本海に向かいました。
写真は新潟県の道の駅「親不知(おやしらず)ピアパーク」で見た夕日です。
そこから、もう一つ富山よりの道の駅「越後市振(えちごいちぶり)の関」で、たら汁定食を食べ、市振の海岸で石を拾って帰ってきました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:37Comments(0)

2011年08月15日

8/15(月)曇り:朝靄(もや)、朝露、秋の風

今朝は田んぼの水入れ当番で、6時半頃ウチを出て田んぼに向かいました。
川筋には、秋を思わせる霧が出ていました。
稲には、朝露がいっぱい付いていました。葉数が少なく、花の一部が白っぽくなってましたが、朝露は稲が元気な証拠だそうですから、稲そのものは元気みたいです。

作業を終えて、記録ノートを見たら「壊した道具をどうするつもりだったんだ?もう、返してきます」
…という書き込み。
それを壊したのは私ですm(_ _)m。顔を合わせる機会もないまま、ほうっておいたのが悔やまれます。ちゃんと謝って相談しなきゃいけなかったなぁと反省。
なんとか道具を借りてやってきたのですが、私の後始末の悪さやら何やらで不満の種を播いてるみたいです。すっかり落ち込んでしまいました(-_-)  


Posted by モリアオ41 at 23:26Comments(0)

2011年08月14日

8/14(日)晴れ→薄曇り: 月下美人が咲きました。

お隣さんちの玄関先の大きな月下美人が咲きました。
夕方、明科(あかしな)の花火大会に合わせるかのように、初めての花を開き始めました。
一つのつぼみは一晩で咲き切って、朝にはしおれているそうです。今夜、咲いたのはつぼみ全体の3分の1ほどなので、また明日にも咲くでしょう。
夜に咲く花らしく、色は淡いですが、香りはこの上なく芳しいです。少しイランイランにもにた優美な香りがします。
  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2011年08月13日

8/13(土)晴れ→雷雨: 灼熱ベランダ醸造所

飯田土産のこうじを使って、甘酒を仕込みました。
予定では、朝から米を炊いて灼熱のベランダに設置して一日で糖化完了でした。
が、やる気が午後まで出なかったので、半日しかベランダに置けず、夜になってもまだ生っぽい甘酒の出来かけになってたので、少し湯煎して明日まで静置。
明日の明科花火にはウチに友人たちが5人くらい集まるので、冷たい甘酒を振る舞う予定です。 …どれくらい甘くなるか楽しみですヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2011年08月12日

8/12(金)晴れ:ハシゴの下暮らし

今日は、階段ホールの壁に珪藻土を塗っていました。
一人でコショコショ、ハシゴというかアルミの脚立をアチコチに移動して塗っていると、モタの気配。ふと下を見ると、ウチのウサギのモタが、脚立の下にすっぽり収まってノンビリしています。暑い昼間は、住みかのベランダと二階の一部を自由に出入りできるようにしています。

実はウチに来た時からアルミの脚立がお気に召していたので、モタのお家はアルミ脚立を横倒しして雨除けにシートをかけたのにしました。多分、かなり気に入って入ってくれてます。  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)