2011年03月31日
春をいただきましたヽ(^^)

ナズナをたっぷりいただきました。おひたしにしていただきますヽ(^^)
Posted by モリアオ41 at
00:19
│Comments(0)
2011年03月29日
浜の真砂も原発の水も

夫Sはカーテンの柄が好みじゃないと言うし、すっかり凹みました。
写真は、古いお宅からもらってきた碁石です。
入れ物こそプラスチックですが、石は天然物。平べったくて、黒は天然石、白は貝殻(おそらく日本産の蛤)。
…津波来て善きも悪きも流さるる 浜の真砂も原発の水も
Posted by モリアオ41 at
23:48
│Comments(0)
2011年03月28日
ついに、引越!?

でも、内装工事はまだまだですし、心身共に疲れきっていて、実感が沸きません。
そんな悲惨な状況ではありましたが、ストーブ見学に誘ったUサン夫妻が、松尾寺近くの蕎麦屋「ふじもり」の生蕎麦を持って来てくださいました。
不自由な台所で、ご主人手づから蕎麦をゆでて、ご馳走してもらいました。
Uサンちの畑のギョウザニンニクの若芽やホウレンソウもにわか作りのテーブルに並び、大工のKサンも一緒に5人の晩餐会となりました。
ストーブの火入れ式に使った明科の地酒「純米廣田泉」の味も思いの他、美味で、良い第一夜となりました。
デザートはU夫人手作りのルバーブパイ。お腹いっぱいになりました。感謝m(_ _)m
Posted by モリアオ41 at
23:23
│Comments(0)
2011年03月27日
多分それが足りなかった。…ボブ・ディラン「サラ」

この曲、6番まで歌ばっかりだと飽きるね、という事でバイオリンソロを入れる事になりました。それで何とか格好つくな、と思える所までこぎつけました。
…でも、原曲はバイオリンソロなんてないけど飽きません。私のバイオリンの腕前のせいもありますが、何か根本的に忘れてる気がして、もう一度、注意して原曲を聞いてみました。
そしたら、何度めかに、はっとしました。私ったら、音の強弱をまったく考えないで弾いてました。自分の音が小さい事ばかりを気にして、ずっと叫ぶように音を出してました。
私の腕前では、音の強弱はあまり付けられませんが、それでも、ちゃんと強弱を気にするかしないかで、多分、かなり違うと思います。次回の「サラ」をお楽しみに!!
次回のライブは、東日本震災チャリティーライブとして義援金を募ります。
4月3日(日)19時から穂高駅前ひつじ屋にて。席料無料です。
写真はご近所の梅の花です。満開でした。
Posted by モリアオ41 at
23:30
│Comments(0)
2011年03月26日
モタモタしてるのは、私。

捕まえた時、モタモタ動いてたので、名前をモタにしました。
初めは足を痛めてるのかと思うほどモタモタしてたのに、二週間ほど経った今は、ベランダをタッ、タッと走る姿が見られます。
今日も私は、腰をいたわりながらエッチラオッチラ。モタよりよっぽど、モタモタしてました。
写真はモタがヒメオドリコソウやハコベをバリバリ食べているモタです。
Posted by モリアオ41 at
23:02
│Comments(0)
2011年03月25日
機械の音、手仕事の音。

蝶番(ちょうつがい)を外した扉を引き戸の扉に再利用するために、細工をしてました。ほんの少し出っ張りをかんなを使って手作業で削っていました。
静かです。
いつもは、電動式回転ノコギリやグラインダーの音が響き渡っていますが、かんなが木を削る音はとても静かで清楚で、シュルシュルと耳優しい音でした。
写真は3年越しに不起耕で栽培したネギとニラ。
Posted by モリアオ41 at
23:38
│Comments(0)
2011年03月24日
少しは、ましになったかな?

この一週間、バイオリンもあまり弾けないでいました。
昨日の晩のザ・レインボー・ひつじバンドの練習あたりから本格的に弾けるようになって、バイオリンソロの部分を何度かおさらいしてもらい、なんとなく間に合うだろうという気がしてきました。ほっ(^^;)。
やっぱりやるからには、かっこよくやりたいです。…。本番は4月3日(日)午後7時からです(場所は穂高駅前ひつじ屋)。
写真は今朝8時ころのビレッジ安曇野で見つけた霜柱です。
Posted by モリアオ41 at
23:04
│Comments(0)
2011年03月23日
水は天から、もらい水

雨水に放射性物質が含まれると聞けば、沢の水を使ってるMちゃんが真っ先に水の心配をするのは当然だと思いました。
そして、その話を聞いて思ったのは、水道水だってもとは雨水だよなぁと言う事。もちろん、水道の浄水場には放射能を除去する装置はありません。
そして今日はもう、東京の水道水から、乳幼児の摂取基準を上回る放射能が検出されていました。
写真は、今朝の、アパートの駐車場の様子
Posted by モリアオ41 at
22:35
│Comments(0)
2011年03月22日
心に望みが浮かぶ時。

しみじみと、
「あぁ、○○だといいなぁ」
などと、かなり唐突に、しかもそれまでに思ってもみないような望みが浮かびます。
そうして、そういう望みは焦らないで待っていると、大抵、叶います。
明科に住みたいなぁと思ったのは、今、住んでるアパートを見つける半年ほど前でした。家を持つなら明科が良いなぁ、と思ったのは、今度住む家を手に入れる一年くらい前でした。
去年の秋に、久々に望みが浮かびました。
「そろそろまた、田んぼやりたいなぁ」
でした。
が、さすがにその望みはハードル高いと思って忘れてましたが、なんだかこれも叶うように思えてきました。
今は感謝を祈るのみですヽ(^^)
写真は、アパートの駐車場に咲いたヒメオドリコソウです。
Posted by モリアオ41 at
22:48
│Comments(0)
2011年03月21日
ぐうたら日、またの名を「安息日」とも。

見回せば、掃除もまったくしないでいたので、かなりひどい状況です。
つらつら考えるに、去年の末くらいまでは週に一度、本当に何もしない「ぐうたら日」を設けてたのですが、新しいウチが手に入った今年初めから、そんな日がなく、夫Sもテンパりがちで、Sの相手をするにも神経をすり減らしてたなぁと、思いました。結果、ギックリ腰と無気力です。
やはり、「安息日」は必要ですね。ぐうたらしなくちゃ。
写真は今朝、ウチのアパートの駐車場に咲いてたタネツケバナです。
Posted by モリアオ41 at
23:50
│Comments(0)
2011年03月21日
春って、これだから苦手だなぁ…。

今度のレッスン、都合が悪くなったので他の日にしてください、というのは、私もギックリ腰なので渡りに船でしたが、その次の話にびっくり。
N先生が、何とこの春から関西学院の法学部の院生になって、牧師を目指すとのこと。院生の間は関西と穂高の二重生活で、3年後、晴れて牧師になってしまえば、どこに配属されるかわからない、という事でした。
「落ちたらカッコ悪いので、言ってなかったんです。」
と言われて、
「聞いてないですよそれっ!ホンマにもう!!めでたいような淋しいような…、でも、おめでとうございます、ですよね」
と言うと、
「あなたのレッスンの時間はちゃんと取りますから」
などと言ってくださいました。
でもやっぱり、何だかもやっとした淋しいものが胸に残りました。
あと3年。私のバイオリン、どこまで伸びてるかな。
その先はまた、その時の私にちょうど良い道が用意されてるんだろうなぁ、きっと。
写真は長野市妻科のヒメオドリコソウ(3/12)。
Posted by モリアオ41 at
00:02
│Comments(0)
2011年03月18日
あのぉ〜こちらはニホンの方ですよね?

と言って訪ねてきたのは、新聞の営業サンでしたf(^_^)
無理もないです。
今、住んでるアパート、2階建6軒のうち3軒が日系ブラジル人で、1軒は中国から研修生として働きに来てる娘サンたち。残る2軒がウチと一人暮らしのおじいさん(おじいさんはとても静かに暮らしてて、ちょっと心配)。
中国の娘サンたちが休みの日曜は中国語でおしゃべりしながら自転車で買い出しに行く姿を見かけるし、日系ブラジル人の人たちは火曜が休みらしくて、火曜は愛車を磨きながらポルトガル語らしき言語で談笑する姿が見られます。
特に日系の皆さんは、このアパートが一軒につき車2台まで置けるのが気に入って、住んでるみたいです。
音楽もかなり派手に流してます。時々、ギターの練習もしてるみたいです。ラテンポップとかバラードっぽい曲が聞こえます。
やっぱり、このアパート、去りがたいなぁ。今月いっぱいで出るのですが。
写真は、今日のあやめシティー2階のディスプレイ。都会の人はびっくりしますが、ここらのひな祭りや端午の節句はひと月遅れですヽ(^^)
Posted by モリアオ41 at
23:07
│Comments(0)
2011年03月17日
ライブの出前と、さすが飯田市。

大学の合唱団で地方の中学に演奏旅行に行ったのですが、最初、何でわざわざ、こんな合唱コンクールでも地方大会止まりのそんなすごい実力もない自分らが演奏に行って、何の意味があるのかな、という気持ちで参加しました。
そんな疑問を先輩方に伝えても、先輩方はニコニコと「行ってみたら分かるよ」と言うばかり。手際よく企画を進めてました。
自分らのデモテープを送って、来てくださいと言ってくれる中学を探して、そういう中学を3つくらいに絞って、曲目などのリクエストをお聞きして、それぞれの中学の校歌を練習して、演奏会に行きました。
そうして行った演奏会の雰囲気は本当に良いものでした。
生演奏なんて、クラシックもライブも経験してない生徒サン100〜150名の所に、大学の合唱団60名。とても新鮮な体験でした。たぶん、聞いてくれた生徒サンにも、とても刺激的な体験だったと感じました。良い意味で(^^)。
成功のポイントは、積極的に受け入れる気持ちのある先生のいる学校に行った事と、相手の要望(曲目だけでなく、演奏時間なども)をよく聞いた事だろうなぁと思います。
これから先、避難生活が長引けば、きっと、ザ・レインボー・ひつじバンドの出番がくると思ってます。
その場合も、大事なのは、ウチらのライブをぜひ聞きたいと思う人のいる避難所を探す事と、相手の要望をよく聞く事だと思います。この点さえ、きちんと押さえれば、きっと良い何かがあると感じてます。
さて、長野県飯田市は、今日、福島県南相馬市の避難者を受け入れてました。さすが飯田市!私は飯田市のファンです。
それはともかく、飯田市なら、無理なくライブの出前が出来そうですよね。また、長野県内の他の自治体もこの動きに続くかもしれませんし。
いずれにせよ、ギックリ腰なんかに負けてらません。まぁ、今日は朝にギックリ腰してから、ほとんど身動き出来てないのですが。…だから長いブログを書いてたりしますf(^_^)
Posted by モリアオ41 at
22:31
│Comments(0)
2011年03月16日
ライブの出前♪
東日本全体のこの地震は、非常に長い非難生活になるだろうな、と想像したら自然に、被災地にライブを届けたいなぁと思いました。生の音楽が喜ばれる時が、必ずくるだろうと。
なんで、こんなに確信的に、ライブが役立つと思うのか、自分でも忘れてましたが、原点は大学の合唱団の中学訪問だな、と思い出しました。
大学の合唱団で、毎年3月に、生演奏など聞いた事のなさそうな地域の中学校に、歌いに行きました。
続きはまた明日ヽ(^^)
写真は今日の安曇野ランドです。
なんで、こんなに確信的に、ライブが役立つと思うのか、自分でも忘れてましたが、原点は大学の合唱団の中学訪問だな、と思い出しました。
大学の合唱団で、毎年3月に、生演奏など聞いた事のなさそうな地域の中学校に、歌いに行きました。
続きはまた明日ヽ(^^)
写真は今日の安曇野ランドです。
Posted by モリアオ41 at
23:50
│Comments(0)
2011年03月16日
路地のある町

路地をつたって歩くと、向こうからやってくる人とすれ違うのに迷います。
路地の先には銀行や和菓子屋があります。
路地の途中には小さな焼鳥屋があります!
Posted by モリアオ41 at
00:24
│Comments(0)
2011年03月14日
ホワイトデーなんて、忘れてた…!

テスト返しに、学年末の成績付け、校長教頭その他の先生へお別れの挨拶…などの段取りは考えてたんですが、今日がホワイトデーなんてのは、すっかり忘れてました。
…チョコをくれた女の子に、ホワイトデー期待しててね、なんて言っちゃったのに!地震のニュースの見過ぎもあって、そういうのを思い出す心の余裕がなかったデス。ゴメンナサイ(>_<)
それなのに、忘れてない男性陣から、ちゃっかりホテルオークラのクッキーをいただいてたり、こんなにたくさんのモンブランをいただきました。
Posted by モリアオ41 at
23:26
│Comments(0)
2011年03月14日
豚の快楽、ソクラテスの苦悩。

こわいモノ見たさ、理科屋の好奇心、という制御不能の心も抱えて、ソクラテスの苦悩にもなれず、中途半端な気持ちの高揚を感じています。
テレビニュースで、被災地から東京へ帰る途中のタレントサンが「ぜひ、避難所へ来れている人たちの顔をなるべくたくさん映して、その人たちの無事をテレビを通じて多くの人に知らせてほしい」、と訴えていましたが、本当にテレビの効果をよく知ってるタレントサンならではの訴えだと思いました。
電話も携帯もつながりにくい時には、テレビがそういう役割を担うといいと、私も思いました。
Posted by モリアオ41 at
00:21
│Comments(0)
2011年03月12日
安曇野明科、我が家は無事です。

ライフラインも無事。交通も、東京方面に向かうもの以外は無事です。
今日は高速バスを利用して、長野道明科から長野県庁へ行って、自然観察会をしてきました。高速はいつもより空いてる感じで、長野市内の道路もいつもより空いてる感じでした。
写真は、今日午後2時半頃の長野駅前の道路です。
Posted by モリアオ41 at
14:38
│Comments(0)
2011年03月12日
明日の下見。長野までバス旅行♪

明日は、長野県庁の裏の裾花川で生物観察会をする予定でした。
寒いけれどハコベが咲いていて、少し、春、という感じがしました。
頑張って少し早めのバス(長野県庁1時発)で帰ってびっくり。ウチに帰ってしばらくしたら、地震が。。
明日の観察会、予定通り行うか中止するか悩みながらいます。
写真は高速バスの足置きです。こんなんあるの、日本だけですよね。
Posted by モリアオ41 at
00:23
│Comments(0)
2011年03月11日
「どうぶつの病院」田沢、19 号沿い。休診日祝

夫Sは、夕方、仕事帰りにスーパーに寄って、キャベツやレタスの捨てる葉っぱをもらって来てくれます。
今日の私は、改装打合せや材料の発注の合間に、ベランダで遊ばせたり、動物病院に連れて行って健康診断してもらったり…。まるで、かわいい盛りの幼児のいる家庭のようです。
足のモタモタしてたのも、だんだんましになり、お医者さんでも、どこも悪くないと太鼓判を押され、日に日に、ウサギはのびのびとしてきました。
写真はベランダで柿の木をかじっているウサギのモタ(成メス)と、柿の木に登ってたネコ(性別不明)です。
Posted by モリアオ41 at
06:58
│Comments(0)