2012年12月31日
12.31(月)晴れ:安曇野コンサートホールカウントダウン

写真は、私の前のドンキーさんです。
今はトリのマリンバの演奏です。
さあ、まもなくカウントダウン(^^)ノシ
Posted by モリアオ41 at
23:57
│Comments(0)
2012年12月31日
12.30(日)雨 :リハーサル・リハーサル

コンサートホール館長の言ってた通り、それはリハーサルというより、伴奏のピアニストさんにレッスンしてもらった感じです。
これでほんとに○○円で出演していいのかしら、と思うほどでした。
写真は、昨日、安曇野コンサートホールの下見に行った時の様子です。
Posted by モリアオ41 at
00:26
│Comments(0)
2012年12月30日
12.29(土)晴れ:雪の中

かなり、のんびり起きて、ご飯を食べて、今年最後の整骨院に行きました。
今年最後だって分かってて行ったんですが、施術を終わって帰るって時にはすっかり忘れてて、やっぱり、
「今年一年ありがとうございました。
良いお年を」
って、言えませんでした。
なんで忘れちゃうんでしょう(^^;)
ちゃんとそつなく言えるようになりたいです。
写真は、穂高の田んぼです。
Posted by モリアオ41 at
01:09
│Comments(0)
2012年12月30日
12.28(金)晴のち雪:終われば雪

夜は我が家にお客さまを迎えて、忘年会しました。終わって帰るころには、しっかり雪が降ってました。
Posted by モリアオ41 at
00:04
│Comments(0)
2012年12月28日
12.25(火)大阪は曇り:20 年ぶりにレッスンを

声楽の師匠は出し惜しみしない方で、存分にしてくださいました。
レッスン内容も素敵でしたが、彼女にボーイフレンドができたというお話も素敵でした。
お相手は、同じ歌劇団にほぼ同時期にデビュー、お互いに違う相手と一、二回離婚して今は独身同士、時々、お茶したりお食事したりというお付き合いだそうです。それこそ40年来の茶飲み友達です。
彼女が幸せそうに語ってくれたのが、私の幸せでもありました。
写真は、大阪の実家のカボスの実です。
Posted by モリアオ41 at
01:30
│Comments(0)
2012年12月25日
12.24(月祝) 風花に日差しあり: 夜行列車「彩雲」

そこで、10年振り位に父の妹夫妻とお会いしました。
コンサートの待ち時間とかに少しおしゃべりできました。
私が今、長野県に住んでると言うと、おじさんは中学生の時に、やぶはらに夜行列車でスキーしにいった話をしてくれました。夜行列車「さいうん」で行ったそうです。
「彩雲」という漢字かな〜と想像してます。
写真は、今日のコンサートの様子です。
*彩雲は、国鉄時代の列車で、長野行きは昼間運行、大阪行きは夜行だったようです。
Posted by モリアオ41 at
01:04
│Comments(0)
2012年12月24日
12.22(土)小雨:大きなイベントが終わりました。
自分が実行委員をしていた音楽祭が終わりました。
午前中、飾り付けの陣頭指揮をしているウチに、なんだか頭がぼーっとしてきてヤバいなぁと思ったり、合唱の主要メンバーが直前に調子を崩して出演できなくなったり、合唱の本番開始に伴奏予定のメンバーが間に合わなかったり(前半のアカペラ曲やってるウチに間に合った)、オーボエとピアノの即興演奏のオーボエ奏者がインフルエンザになってピアノだけの即興演奏になったり、音響係が途中で緊張のあまり泣いてしまったり、とても「無事に」とはいかせてもらえませんでしたが、力を出し切った心地良い疲れが残りました。
不足があっても、まぁ、これが実力だからなぁ。
午前中、飾り付けの陣頭指揮をしているウチに、なんだか頭がぼーっとしてきてヤバいなぁと思ったり、合唱の主要メンバーが直前に調子を崩して出演できなくなったり、合唱の本番開始に伴奏予定のメンバーが間に合わなかったり(前半のアカペラ曲やってるウチに間に合った)、オーボエとピアノの即興演奏のオーボエ奏者がインフルエンザになってピアノだけの即興演奏になったり、音響係が途中で緊張のあまり泣いてしまったり、とても「無事に」とはいかせてもらえませんでしたが、力を出し切った心地良い疲れが残りました。
不足があっても、まぁ、これが実力だからなぁ。
Posted by モリアオ41 at
01:38
│Comments(0)
2012年12月22日
12.21(金)曇り:寒いけど満願寺ウォーキング

虹の村診療所のデイケアーワークとして、シャロムヒュッテから満願寺まで歩きました。
行きはヨイヨイ、帰りはコワい!凍った石段でした(写真)。
デイケアーでランチを食べたあと、水曜に引き損ねたオラクル・カードをひきました。
今日のお言葉は「現実化」でした。思ってたことが現実化します、恐れを捨てて取り組みなさい、というカードでした。
明日が虹の村音楽祭ですので、音楽祭実行委員長の私には最適なカードでした。なにかに守られてる感じがしました。
Posted by モリアオ41 at
00:24
│Comments(0)
2012年12月21日
12.20(木)曇り:信じられない!あと何日!?

今日は、大町温泉郷まで行ったので、行き帰りの道すがら、今年を振り返ってみました。
ですが、あんまりにも思い出せないのでいやになり、結局、このブログを読み返しました。
写真は、うっすら雪の積もった明科あたりの犀川河原です。
Posted by モリアオ41 at
01:16
│Comments(0)
2012年12月20日
12.19(水)曇り:松尾寺から有明山神社まで歩きました。

だいたい、10時30分頃、歩き出したて、ちょうど12時の鐘が鳴る時に帰ってきました。
一同、7名、歩ききって、みんな気持ちよく帰りました。
Posted by モリアオ41 at
01:36
│Comments(0)
2012年12月19日
12.18(火)雨曇り:久しぶりのぐうたら日

雨が降っててリフォーム工事がお休みなったので、お家でお昼寝もしてみました。
はっきりした夢を見ました。
わりとよく夢に出てくるホテルというかホールもある複合施設って感じの建物の中を知人友人と動きまわってる夢でした。
吹き抜けのホールの上階にいて、ホールの階に行こうとしていました。
目覚めてスッキリ。
午後はネットでアニメの『ヒカルの碁』を見たりしました。
アニメの『ヒカルの碁』は初めてだったので、想像以上の良さにはまっています。
写真は、昨日、池田町広津で見つけた雪かき仕様のランドローバーです。
Posted by モリアオ41 at
00:20
│Comments(0)
2012年12月18日
12.17(月)薄曇り一時雨: カラオケデビュー

今日は、中間仕上げとして、実際にカラオケに行ってきました。まずは『涙そうそう』が目標です。
曲選択から始まって、キーの設定や伴奏とマイクの音量調整までやって、さあ、本番。飽き飽きするまで『涙そうそう』を歌ってもらいました。
『涙そうそう』はもう大丈夫ということで、最後は、私が由紀さおりの『季節の足音』を歌って終わりました。
『季節の足音』はゆっくりしたバラードで、四季の移り変わりにささやかな人生賛歌を謳った大人の歌です。聞いていた彼女はとても気に入ってくれました。
写真は、池田町の大峯高原の眺めです。
Posted by モリアオ41 at
00:33
│Comments(0)
2012年12月17日
12.16(日)晴れ:宿題がたまってm(_ _)m

11時半位にやっと手を着けました。12時過ぎに終わりました。
Posted by モリアオ41 at
00:55
│Comments(0)
2012年12月16日
12.15(土)晴れ:キムじぃ、歯を抜く。

前歯3本、抜かれちゃいました。
Posted by モリアオ41 at
00:23
│Comments(0)
2012年12月15日
12.14(金)晴れ:映画『カンタ・ティモール』

東ティモールの、24年に及ぶインドネシアの占領からの独立に関するドキュメント映画『カンタ・ティモール』を見てきました。
東ティモールの今の平和な時代、歌で大事なことを子どもたちに伝えるシーンや共同で田植えしているシーンなど、のどかな風景の一方、インドネシア軍の虐殺やレイプの証言、軍が東ティモールのデモ市民を撃ち殺すシーンなども多く、かなり辛い映画でした。日本のインドネシア援助が、非道なインドネシア軍政を支持しつづけてきた事実の重さ。今なお、インドネシアの援助を続ける日本とはどういう国なのか。。。
一緒に行ってくれてたKちゃんが、
「泣いたほうが楽になるかな、と思って泣いてみたの。」
と言ってました。
映画の中の誰かも言ってました。
「泣いて、頭を重くしている涙を出してしまえば、辛い現実を直視できる。」
これは信じられるなぁと思いました。
写真は、上映会場の入口です。
Posted by モリアオ41 at
01:03
│Comments(0)
2012年12月14日
12.13(木)晴れ:長野市辰巳池

明科の白鳥飛来池の御宝田を見たメンバーだったせいもあり、ちょっと物足りない感がありました。
それでも、ざっと数えて200羽、北長野駅のほん近所、市民のみなさんが餌をやっているせいか、とても人慣れしてる群れもあって、初心者には見やすくておすすめです。
人慣れしてたのは、御宝田と同じく、オナガガモとヒドリガモが一番、近くに来ていました。あとはコガモとカルガモがいました。
コガモとカルガモは、人が来やすい所の反対側にかたまっていました。人がパンくずをまきに来ても、ほとんど近寄って来ませんでした。カルガモなんかは、一番、体が大きいし、もっと、ほかのを押しのけて来ようと思えば来れそうなのに、そうしないのは、なにか、人間から遠ざかるようになる経験をしたことがあるのかな、と思いました。
写真は、今日の辰巳池です。手前の上陸してるのがオナガガモのオスです。
Posted by モリアオ41 at
00:20
│Comments(0)