2011年07月31日
7/31(日)曇り:ウナギ

大フンパツしたかいあって、美味しいひつまぶしになりました。うなぎ本間で2600円也、でした。
写真は大王わさび園の近くの田んぼです。小麦を刈り入れた後、なぜか水を張っていました。鷺やカルガモがたくさん来てました。
隣りの田んぼでは、稲の花が咲きそうでした。
Posted by モリアオ41 at
23:58
│Comments(0)
2011年07月30日
7/30(土)雨→曇り:自然観察会&クラフトワーク

「烏川渓谷、岩石観察会&小石のペーパーウェイト作り」
てな観察会をやってました。
あいにくの雨でしたので、烏川では小石の採集だけして虹の村診療所へ持って帰って、観察会&クラフトワークをしました。
詳しい岩石の話ができる訳ではないのですが、地学が好きで、こんな観察会を企画しました。
写真はその小石を使って作ったペーパーウェイトです。皆さん、結構、夢中になって石に絵を描いてくださいました。楽しかったです。
採集した石は、来週、飯田に行くので、飯田市立美術博物館か大鹿村地質構造博物館で、詳しい同定をしてもらおうかなと思ってます(^-^)v
Posted by モリアオ41 at
23:46
│Comments(0)
2011年07月29日
7/28(金)曇り:川の色が二色に

大雨警報でが出ていた大町方面から来た水は、ドロドロと濁ってました。
写真は有明山です。
Posted by モリアオ41 at
23:06
│Comments(0)
2011年07月28日
7/27(木)曇り:夜中の下痢は読書の友

久しぶりの水様便、一度で終わるわけがありません。ここは一つ、次を待つ間に本を読もう、と選んだのは友人に借りたばかりの「神様のカルテ」。
舞台は縄手通りや松本城近くの民間病院。面白くて下痢を忘れるほどでした。
なんとか下痢が収まるまで3時間。ちょうど読み終わりました。
この本は、櫻井翔と宮崎あおい主演で映画化されて、この8月から上映される予定ですが、その櫻井翔さんが、昨日、縄手通りで何かのレポートをしていたそうです。多分、映画のロケ地を訪ねて、って感じの番組の収録だったのでしょう。うーん、見たかったなぁ。
写真は縄手通りからちょっと路地に入ったところです。特に「東京堂靴店」が「東京どうくつ店」に読めて、気に入ってます。
Posted by モリアオ41 at
23:19
│Comments(0)
2011年07月27日
7/27(水)曇り:色々な日

ナワテのかえるショップの店番をして、虹の村診療所デイケア合唱団の練習をみて、パステルワークの付き添いをしました。
パステルワークは二回目で、付き添い役の私も描かせてもらってます。
二回目の今日は、深い色の海に虹色イルカがジャンプしている図を描きました。海に夕日の残像、空に朔日の細い月。深い色が良くできて、なかなか気に入りました。
写真は松本駅の5番ホームに降りる階段のガラスです。何だか一枚、二枚、なみなみしたガラスが使われてて面白いです。
Posted by モリアオ41 at
23:59
│Comments(0)
2011年07月26日
7/26(火)曇り:『大鹿村騒動記』男女以前に幼なじみ

ブラボー!! 予想以上に良かったです。
私は映画なんてどうでも良くって、とにかく、大鹿村が映ってる、とか、大鹿歌舞伎がモチーフになってるってことで、見たかっただけなのです。
それなのに、この映画の良さったらないです! 王道を行く感じ。役者は一流、ロケの風景は身びいきをさっ引いても佳し、脚本はさらに佳し。クスクスぷっとほろ苦い笑いの続く、泣き笑い人生の山場を描いて素敵でした。
舞台は南アルプスの麓の長野県大鹿村。18年前に妻を連れて駆け落ちした幼なじみが、脳疾患で記憶をなくしつつある妻を連れて大鹿村に帰ってきて…さあ、どうする?どうなる? という筋立てです。
いきなり追い返すことも出来ず、妻も幼なじみも家に受け入れてしまう、主人公(原田芳雄)。
見ていて、ああ、この3人は男と女の仲という前に、幼なじみなんだなぁと思いました。あるよなぁと。
幼なじみの仲良し3人組みが、いつかどの時点でか、一組の男女と一人の男にならざるを得ない、大人になるということの危うさ。
40を過ぎてからの駆け落ち、という点もポイントで、駆け落ちした幼なじみ(岸部一徳)の純愛吐露も見どころです。
大人のほろ苦いラブコメを縦糸に、大鹿村の村人一丸の大鹿歌舞伎が絡み、芝居の果たす意味まで考えさせられる、良い『芝居』でした。
Posted by モリアオ41 at
23:57
│Comments(0)
2011年07月25日
7/25(月)曇り:隣の田んぼは青く見える。

一尺一本植え、かつ、肥料なし、ですので、この時期は、通常栽培の稲と差がついて当たり前なのですが、やはり、気になります。隣の田んぼは、青く見えて仕方ありません。写真は隣じゃないですが、青々してて見事な、大王わさび農園の近くの田んぼです。
でも、これから追いつきますから、安心して待っていれば大丈夫。月刊誌「現代農業」仕込みの、への字型施肥で、巻き返しをはかります。
乞う、ご期待あれ(^-^)v
Posted by モリアオ41 at
23:58
│Comments(0)
2011年07月24日
7/24(日)晴→曇:ほほほ~たるこいコンサート♪

私は第2回からずっと聴きに行ってます。
会場の明科自然体験交流センター「せせらぎ」は100人ほどの観客でいっぱいでした。
20年ほど前には、明科の山奥で子育てしつつ、ジャズしていた小池純子のピアノを中心に、ご機嫌なジャズコンサートでした。
コンサートが終わると、皆さん、ヘイケボタルの灯りを見ながら家路に。多くは車で15分以下の近さと思われます。自転車でのお帰りもいらっしゃいました。
本格ジャズを千円で聴いて、車5分で帰宅という贅沢さ。生活の中に共にある文化を感じました。
YAMの皆さん、いつもありがとうございます。
ご盛会、おめでとうございました!
Posted by モリアオ41 at
23:54
│Comments(0)
2011年07月24日
7/23(土)晴: 『古典への誘い』佐藤研ほか

大きな活字で読みやすい本
『古典への誘い』リブリオ出版
バイオリンのN先生が佐藤研(さとうみがく)の本でキリスト教学を学んでて、面白がっていたので、安曇野市立図書館で探したら、この本にいきあたりました。
古典への誘い、というと「源氏物語」や「奥の細道」を思いだしますが、この本は「老子」「スッタニパータと法華経」「聖書」「コーラン」が取り上げられてます。
中身はとっても良かった!です。それぞれの専門家が、入門者向けに語った講演をまとめてあり、内容は深いですが、語り口調で読みやすい本でした。面白いです。字が大きいのも楽に読めて良かったです。
写真は最近の押野崎(安曇野市明科(あかしな)の三川合流地点)です。
Posted by モリアオ41 at
14:34
│Comments(0)
2011年07月22日
7/22(金)晴→曇:そろそろ夏休み

N先生からお借りしてる田んぼの横を、たくさんの荷物を持った小学生たちがお家に帰って行きました。
彼らを横目に見ながら、私は畑に第2弾のトウモロコシを播きました。
先に播いたのは、腰高ほどしか伸びてないけれど、立派な花芽が出てきていました(^o^) 実ができるまで油断はできませんが、食べるのが楽しみです。
明日は追肥をあげましょう!
Posted by モリアオ41 at
23:54
│Comments(0)
2011年07月21日
7/21(木)晴: 先生は単身赴任

初の期末試験を終えて、帰ってこられます。明日はレッスン出来ます、というメールが来ました。単身赴任のお父さんが久しぶりに帰ってきてくれる気分です。
実際には、今は関西にご家族と住んでいるので、安曇野でのレッスンのほうが出張って感じですが。
先生が夏休みに入ったと思うと、こちらも何だか少し気楽で楽しい気分になるのが不思議です。明日のレッスンが楽しみだなぁ(^-^)
写真はナワテの、かえるのお店リビットにいらしたハグロトンボさんです。
Posted by モリアオ41 at
23:27
│Comments(0)
2011年07月20日
7/20(水)小雨→曇:こんな所にシュレーゲルアオガエル

あわてて、夜だけど、洗濯機を回しました。
洗い上がった洗濯物をベランダに干そうと、2階に上がって、部屋の電気をつけたら、机の上に、コレがいました(写真)。
シュレーゲルアオガエルです。
洗濯してる間、その部屋の窓を開けて、空気を入れ換えてましたから、窓から入ってきたのでしょう。
楽しいビックリでした(^^)
Posted by モリアオ41 at
23:45
│Comments(0)
2011年07月19日
7/19(火)雨:食べて寝て読書。風呂して食べて楽健法。

昼は大工のKさんを交えて夫と3人でそうめん(写真)。
昼食後は、寝転がって読書。
夕方、ビレッジ安曇野で一風呂浴びて、Kさんに加えてIさん夫婦が来てくれて、5人で夕飯しました。I夫人のトマト茄子シーチキンのパスタ、おいしかったです。
そして、みんなで楽健会。足踏みマッサージ楽健法でお互いを踏んでリフレッシュしましたヽ(^^)
Posted by モリアオ41 at
18:04
│Comments(0)
2011年07月19日
7/18(月祝) 曇:ちひろ美術館〜カフェジャルダン

父は想像以上に広い敷地に驚き、かつ、半日では見切れない展示に、また来る気配。
昼は山麓線添いのカフェジャルダンで、天然酵母のパンとハム・ウィンナー付きのサラダ。コーヒーはお代わり自由。残してしまったパンを持って帰られるので、歳とともに食の細くなった両親に好評でした。
母曰わく、
「美味しいモノをちょっとずつでいいのよ」
だそうです。
最後に松本駅に送る段になって、観光渋滞を計算に入れてなかったので、電車の時刻ギリギリになってしまい、肝を冷やしましたが、何とか間に合い、4時間後には無事に大阪に着いた、と電話がありました。ヤレヤレ。
夕方、この3日間、両親、特に母のおしゃべりに疲れてしまった脳みそをいたわるべく、田んぼに向かいました。
がむしゃらにコンペイトウ(手押し除草器)を押して、少しスッキリしてきました。
Posted by モリアオ41 at
00:07
│Comments(0)
2011年07月17日
7/17(日)晴雷雨:ラフォーレ白馬美術館のシャガール

私が運転手をして白馬のラフォーレ白馬美術館に、マルク・シャガールの版画を見に行きました。
別荘地の中にある美術館で、ちょっと迷子になりました。
写真はその入り口です。人物は私の父です。
小さいながら充実した内容の美術館でした。
Posted by モリアオ41 at
23:20
│Comments(0)
2011年07月16日
7/16(土)晴: ちちははと温泉&お食事

浅間温泉の枇杷の湯に案内しました(写真)。
花はまだでしたが、玄関からヌヌヌ〜っと精霊が出てきてくれそうな、立派なサルスベリがお出迎え。
「1時間くらい入ってる?」
と両親に聞くと、
「とんでもない! 30分よ。」
ということで、せっかくの温泉でしたが、カラスの行水ですませました。
74になる父は、「低血圧」で、医者から長湯を禁止されてるとか。
もっとも、医者から止められる前から、風呂は30分だったそうです。でも1日3〜4回入るらしいですが。。。
写真は、枇杷の湯の入り口です。後ろ姿の人物は私の母です。
Posted by モリアオ41 at
23:29
│Comments(0)
2011年07月15日
7/15(金)晴: 全部ピンク。

前にも同じようになって困ったんですが、懲りません。
その時は、白衣をピンクにしました。
Posted by モリアオ41 at
09:44
│Comments(0)
2011年07月14日
7/14(木)晴: 鳥、蜂、私、…イチジクを食べた順番

昨日は高い所のを鳥に一つ、蜂に一つ、食べられました。
今朝のは私が一番のり! 美味でした!!
写真は今朝の目鳥羽川です。松本市ロック商店街の裏あたりです。
かえるのお店リビットはこの先に見える、橋の向こうです。
Posted by モリアオ41 at
23:37
│Comments(0)
2011年07月14日
7/13(水)晴→曇:黒幕、大活躍!!

そこで、農業用の遮光シートを張ってみました。まだ効果の程は実感してませんが、シートの下は裸足でも歩けるので、かなり効果がありそうです。
人間のためのヨシズは、遮光シートに変えたら、効果バツグンでした。
去年、NHKの朝の情報番組で知った方法です。たまには良いこと言うじゃん、NHK。と感動してます。
オススメです!!
Posted by モリアオ41 at
00:01
│Comments(0)
2011年07月12日
7/12(火)晴→雷雨:バイオリンソロコンサート!?

急に演奏者の取りやめがあって、その穴埋めです。
最初は、いつも練習でお世話になってるバイオリン・デュオのラクシュミー×ラクシュミー(まりことますみ)に話が来たのですが、まりこさんの都合が悪く、ソロになってしまいました。
二人でも、ヨタヨタ演奏なのに、一人でなんて間が持たないと思い、三線仲間やピアノを弾く友人に声をかけまくったのですが、誰も捕まらず、結果、なんと、あのドンキーおじさんが共演してくださるとのこと。
大事なライブツアー前の時間を頂くことになりました!ありがとうございます!!
うーん、なんて贅沢…。
写真は松尾寺の紫陽花アジサイです。
Posted by モリアオ41 at
23:10
│Comments(0)