2012年07月31日

「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集

 内閣府の、「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集、に意見登録しました。
 長いですが、久しぶりの作文でしたので、ここにも載せさせてもらいます。

<概要>
 原子力発電所は無くす方向で。「節電」と共に「脱電」を。
 ①放射能汚染が起こると、汚染地域での生活も食糧生産も回復困難。②放射能廃棄物の問題。③原発は発電量を電力消費のピークに合わせられない。

<本文>
 原子力発電所(以下、原発)は無くす、という方向で、日本のエネルギー政策の転換を図るべきだと思います。他の発電方法より、非常時の被害が深刻かつ甚大であり、放射性廃棄物や施設老朽化の始末など、後始末に無理のある技術であり、やはり、これ以上の原発開発は停止すべきだと思います。

 主な理由を以下の三つにまとめました。
 一つには、ひとたび放射能汚染が起こると、その除去は非常に困難で、汚染された地域での生活も食糧生産も回復困難になるということ。日本の食糧自給率を下げる要因にもなると思います。
 地震のような災害が起こらなくても、技術者、作業員のみなさんがベストをつくしていても「想定外」のことは起こると思います。そうでなければ、「想定外」という概念など、言葉として存在しなかったでしょうから。必ず「想定外」は起こりえます。
 そして「想定外」に破壊された場合の、被害の深刻さが、他の発電方法と桁違いなのが原子力発電所です。火力発電所も水力発電所も、規模が大きくなれば、それが破壊された時の被害も大きくはなります。ですが、5年、10年、といった一世代が生きているうちに回復可能な被害です。
 それに比べて、放射能汚染は、遺伝子に傷がつく、という世代を超えた目に見えない被害があり、かつ、チェルノブイリの現状では25年以上にわたって、居住および食糧生産が出来なくなっています。日本の狭い国土の中、何世代にもわたって人が住めない土地になるのは問題ですし、もともと低い日本の食糧自給率をさらに下げることになるでしょう。特に食糧は安全保障の問題にもなると思います。

 二つ目は放射能廃棄物の問題です。地殻変動が活動期に入った感のある、地震の多い日本で、地下に埋設する廃棄方法は、とても危険だと思います。
 また、放射性廃棄物処理場(たとえば六ヶ所村)で「想定外」の規模の地震が起きた時は、上に書いた、原発が被害にあった時とまったく同じ危険があるでしょう。
 加えて、使用耐久年限が終わった原発の解体・産廃処理の問題も大きいです。
 原発は、非常に後始末に無理のある技術であり、やはり、これ以上の原発開発は停止すべきだと思います。

 三つ目は発電量の調節が緩慢にしか出来ず、日中の電力消費のピークに合わせて増減出来ないので、電力供給の方法として大変、損だと思います。
 日本はこれまで、電力の約30%を原発でまかなっていたそうですが、その時点で、深夜の電力は余って昼間は足りなかったわけですから、まったく使い勝手の悪い発電方法だったと思います。

 以上の理由をもって、今後の日本の電力の原発依存度は0%を目指すべきだと思います。
 原発以外の発電方法、火力発電や水力発電にも欠点はありますが、それらの賢い活用と、新たな発電方法の開発で、かつてのオイルショックを乗りこえて世界のトップ技術をものにした日本のように、今の日本だって、原発以外の発電で世界のトップを目指すことが出来ると思います。

 最後になりましたが、エネルギー政策の方向の一つに、「電力一辺倒からの脱却」=「脱電」も考えてほしいです。
 たとえば、「太陽光発電で作った「電力」を使ってお湯を沸かす」より、「太陽光(熱)でお湯を沸かす」ほうが、ずっと効率的です。ですが、「太陽光発電装置」にはエコポイントが出ますが、「太陽熱湯沸かし器」には出ません。
 また、車も電気自動車の開発は盛んですが、火力発電時のエネルギーロスや送電時のロスを考えると、石油を焚いて作った電気で走るより、石油をガソリンとして使ってハイブリット車を走るほうが効率的です。さらに、CO2の削減を考えると、太陽光発電車と同じくCO2排出量0で、実用化されて長いプロパン車(現在、タクシーに多い)を走らせるのがベストだと私は思います。ですので、プロパン車や、プロパン車を使ったタクシー利用者にエコポイントを出したらいいのではないか、と思います。

 「節電」だけではなく、「脱電」を流行らせたいです。長くなりましたが、ここまで、お読みくださって、ありがとうございました。  福島ますみ  


Posted by モリアオ41 at 13:19Comments(0)

2012年07月30日

7.30(月)晴れ+夕立: いろいろ

今日、小田んぼに行ったついでに小松菜とキュウリ、もらいました!
次に大根まかなきゃな〜と、いよいよ秋野菜の種まきです。

写真は、畑で取れた小松菜とキュウリです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:32Comments(0)

2012年07月30日

7.29(日)晴れ+夕立: 国会議事堂が包囲されてるのに。

国会議事堂が包囲されてるのに、ほとんどのメディアが五輪一色のニュース、のように感じられました。本当に、あんなにたくさんの人が行ってるのに、どうしてなのかニュース解説してはいけないみたいです。TBSが報道しているのと、にこにこ動画で生中継してるのくらいしか、みつけられませんでした。
他には、ネットの「ロシアの声」が記事で取り上げてくれてたのが印象的でした。原発やめると日本の安全保障のためにはよくない、というようなニュアンスでした。

夕方、脱原発・国会議事堂包囲デモに行ってる友人ちのワンちゃんの散歩に行きました。ちょうど、夕立の最中でした。

写真は、その時の様子です。  


Posted by モリアオ41 at 00:19Comments(0)

2012年07月29日

7.28(土)晴れ:バイオリン弾きの欲求不満爆発

ドンキーさんが世話人の「音楽を楽しむ会」が久しぶりにありました。
これまで、ずーっとドンキーさんのライブに向けての練習だったので、半年ぶりくらいの課題曲のない本当に自由に「音楽を楽しむ会」でした。いやあ、自由に弾けて気持ちよかったです(*^_^*)。
バイオリン弾きのS氏やアコーディオン弾きのG氏も欲求不満気味だったのか、ドンキーさんが仕切るのが大変そうでした。

写真は、おととい朝の戸隠小鳥ヶ池です。
  


Posted by モリアオ41 at 00:31Comments(0)

2012年07月28日

7.27(金)晴れ:だけど、山は雲の向こう。

今日は飯綱高原に行きました。
昨日もそうでしたが、戸隠の中社の辺りは晴れているのですが、山には雲がかかっていて戸隠山などはほとんど見えず仕舞いでした。
小1の男の子二人を含む8人の大所帯。戸隠中社の宿坊を2台の車で出て飯縄高原まで行きました。
途中、飯縄昆虫園を訪ねたのですが、もう何年も閉園している様子でした。私が飯縄を離れたのが6年くらい前ですので、その後、すぐに閉園になっていたようです。今年発行の地元のパンフレットや観光案内図にちゃんと載ってるんですが、閉園の話はどこにももありませんでした。
その後、大谷地湿原をめぐって、大座法師池の小天狗の森アスレチックスに行ってきました。
小天狗の森は入場無料なのに、かなり本格的。35のアトラクション。ネーミングも冴えていて、お子さん連れにはおすすめでした。時間的に余裕がなくて、子どもたちに半分で断念してもらうのが本当に惜しかったです。

写真は、大谷地湿原です。
  


Posted by モリアオ41 at 00:14Comments(0)

2012年07月26日

7.26(木)長野は晴れ: なんだけど戸隠は雲の中

戸隠に来ています。
奥社まで行って、戸隠植物園を回って、ランチにどんぐりハウスでそばガレットを食べました。
どんぐりハウスでの蕎麦を楽しみにしていたので、蕎麦がなくなってガレットやピザしかなかったので、残念でした。
小1のお子さん連れのご家族を案内したのですが、だいぶ、タイムオーバーしました。
子供さんがいて楽しみが色々倍増しましたが、彼らの体力や好奇心とつき合う加減が分からず、ずいぶんミスリードしてしましたm(_ _)m
未経験なことに対してはもっと余裕を持って構えたほうが良かったなぁというのと、親たちに対しては事前にルートの説明をもっと上手にして、親たちの理解に誤解がないよう、丁寧にコミュニケーションしないといけないなぁと反省しました。

写真は、戸隠の鏡池です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:21Comments(0)

2012年07月25日

7.25(水)薄曇り:毎晩午後9時30 分から

毎晩、9時30分を過ぎると、胸や背中がバイオリンを弾きたくなります。
特に、デイケアに行ったあとは、バイオリンを弾いていたいです。

写真は、昨日の喫茶店「ラバーソウル」の店構えです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:04Comments(0)

2012年07月24日

7.24(火)薄曇り:ここにおります。

ビギンみたいな見た目いかついけど、柔らかな高い声のお兄さんが一人で切り盛りしてる喫茶店ラバーソウル。
その奥に、ガラス戸で仕切られた遊歴書房。
書房のほうには入らないで、ラバーソウルの道が見えるテーブルに一人座って本日のソーダ、メロンとパインのうちからパインを選択。
ちょっ蔵おいらい館の東隣りの古書店で購入した『かもめ食堂』なんか読んでます。
場所は長野市善光寺の南西、ちょっ蔵おいらい館から大門に戻る最初の信号を北へ。道の右側、突き当たる手前です。


写真は、そのパインソーダです。生のパインが浮かんでます。  


Posted by モリアオ41 at 16:38Comments(0)

2012年07月24日

7.23(月)晴れ:メディカルアロマ…飲んでも良いアロマ

虹の村診療所で、メディカルアロマのワークと紹介がありました。
メディカルアロマは最近、日本に入ってきたアメリカ生まれのアロマだそうです。
大きな特徴は、メディカルアロマとしてドテラ社が販売しているほとんどのオイルが肌に直に塗ったり、水にたらして飲んだり(!)してもO.K.だという事です。
会費を払ってドテラ社の会員にならないと買えないのが面倒ですが、薄めたりしないで気楽に使えて便利そうでした。
doTERRA(ドテラ)とはラテン語で、”地球からの贈り物”という意味だそうですが、この名前を声に出すたび、つい「どてら」=「綿入れ襦袢または丹前」を思い出してしまう私。時代劇フリークだし・・・。

写真は、虹の村診療所に夏のバカンスに来ているアマリンです。  


Posted by モリアオ41 at 00:14Comments(0)

2012年07月22日

7.22(日)曇り+夕立: 長野県大会決勝

高校野球の長野県大会決勝を応援してきました。
残念ながら敗れましたが、第一高校で教えた生徒さんたちの授業以外での姿を見ることが出来て、本当に良かったです。
近所の肉屋さんの主とも球場で会いました。
夕方、肉屋に買い物に行ったら、その主が店番してらしたので野球のことをあれこれしゃべってもらえました。

写真は、おととい見つけた、謎の虫です。白い毛のようなものが直径1センチほどでした。アブラムシか何かだとは思ってます。
  


Posted by モリアオ41 at 23:40Comments(0)

2012年07月22日

7.21(土)曇り:明科・龍神祭

今日は、明科の龍神祭でした。
朝6時30分に集合して、常会内に注連縄を張り巡らします。朝に弱い私は、こういうのは全部、夫頼み。持つべきモノは早起きなダンナさんです。ありがたいです。
30分ほどで終わり、後は夕方のイベントまでお仕事。
仕事帰りに会場の龍門淵公園に寄ると、イベント開始にはまだ早かったのですが、区内の常会長さんが勢揃いして、法被を来て、準備万端、ヨーヨー釣りとかき氷と綿あめが用意されてました。
私はさっそく綿あめを買おうとしたら只でくれました。その横では、注文もしてないのにかき氷が用意されていて、右手に綿あめ、左手にかき氷、まるで縁日の子どものようになってました。
途中、夕飯を食べに帰って、のんびりしてたら、外から花火の音が聞こえてきてびっくり。あわてて公園に行きました。
なんとか、最後の花火に間に合いました。花火はナイアガラで締めてくれました。
後には、子どもたちが絵付けした灯ろうが流れてました。

写真は、最後の花火が上がった公園です。
  


Posted by モリアオ41 at 00:49Comments(0)

2012年07月20日

7.20(金)雨: モリアオ式ただの四角い布になる布ナプキン

この布ナプキンはチョー簡単にできます。
用意するのは、布とハサミとモノサシのみ。
洗い方のコツを覚えれば、洗うのも簡単。かわいい柄を選べば、干すときもハンカチみたいに気楽に干せます。
<材料>10枚分
・90cm幅の木綿ネル生地1m。出来上がり縦18~19×横45cm。夏の終わりくらいからお店に並びますが、最近は品数が減りましたねぇ。
・ハサミ、モノサシ
<作り方>
・90cmの横幅を半分に折って、4~5cm切り目をハサミで入れて、あとは手で裂いて45cm幅にします。
・縦20cmずつ切り目を入れて、手で裂きます。・裂いた布の周りを5~10mm分、糸を抜いてフリンジ仕上げで出来上がり。始めは洗濯機で洗濯するたびに少しずつフチの糸がほつれますが、だんだん、ほつれなくなります。
<使い方>
・45cm幅を9cm幅にクルクル巻き折って(仕上がり;縦18~19×横9cm)、昨日7.19の写真のように立体的に折って、使います。
・用心のために、私は市販の使い捨てナプキンを生理用ショーツに貼って、その上から当ててます。
<洗い方>
・使ったら、取り換える時にすぐ水洗いして、固形せっけんをこすりつけて、シミになりそうな所をよく揉んで、せっけん水に浸けておきます。
・外出時は水洗いだけして、軽く絞った状態でジップロックみたいな袋に入れて持ち帰ります。帰ってから、せっけんで揉み洗いして、せっけん水に浸けておきます。
・半日~1日浸けておいてから、あとは洗濯機で普通に洗って干します(暑い時期は、あんまり長く浸けておかないほうが良いです)。

ビバ!
モリアオ式、快適布ナプキン・ライフをどうぞヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 23:54Comments(0)

2012年07月19日

7.19(木)生物観察会in 裾花川長野商業第2グランド横

今日は眠くてしょうがない1日でしたが、長野市へカジカガエルの観察をしに行きました。
長野県庁の裏を流れる裾花川。県庁裏から歩いて30分も上流に行くと、カジカガエルが鳴いています。
今日は長野商業高校の第2グランド横で、卵やオタマジャクシを探しました。
川のわんどのように淀んだ所に、わやわやオタマジャクシがいました!参加者一同、童心に帰ってキャーキャー言いながら、オタマを手づかみしました。楽しかったです(^-^)v

写真は、10年来、使っている、手製の生理用ナプキンです。
木綿のネル生地なので、特に暑い日は、汗も吸ってくれる快適さに感謝してますヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 23:02Comments(0)

2012年07月18日

7.18(水)晴れ:多久潤一朗エキサイティングフルート!

Ho♪Ho♪ほ〜たる来いコンサートに行ってきました。
今日のゲストは多久(たく)潤一朗さん。映画『のだめカンタービレ』で主席フルート奏者を演じてたあの彼で、若々しくて、すご〜く濃くて、楽しいコンサートでした。
バッハの無伴奏パルティータ以外はバリバリのクラシック曲はなく、オリジナルやポップスの独創的な独奏でした。
童謡『ほたる』を自動録音循環再生装置を駆使した演奏に始まって、下水バキューム(=すっぽん)を改造したオリジナル・フルートの『トイレの神様』、ボサノバ調『冬の宿から』多久さんの歌付き(吹いていたフルートをかなぐり捨て(?)「あなた、変わりはないですか~♪」、と、いきなり熱唱。しかも微妙な上手さ。)など、いくら書いても、イメージが伝えきれない、自らの演奏を「芸風」という多久潤一朗。ぜひ、大道芸人路線に突入して頂きたいクラシック人でした。

写真は、コンサートの始まる前の空です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:29Comments(0)

2012年07月18日

7.17(火)晴れ:今日も美味しくジャガイモ(*^_^*)

今日の夕飯も、美味しい掘りたてジャガイモが主食でした(*^_^*)
<なんちゃってムサカ>
・丸ごと蒸すか茹でておいたジャガイモを厚めにスライスして、熱して油を引いたフライパンに敷き詰めます。
・中火でジャガイモに焦げ目をつけている間に、ナスをスライスしてその上に並べます。
・今日はここに小さめに切り分けたブロッコリーをプラスしました。
・チーズを全体に乗せて、少し水を入れて蒸し煮にします。
・ナスやブロッコリーに火が通れば出来上がり。好みで塩コショウしてフライパンのまま、食卓に。
チーズの温かいウチにどうぞヽ(^^)

写真は、あやめ公園の辺りから見た犀川です。  


Posted by モリアオ41 at 00:02Comments(0)

2012年07月17日

こやつ、なにやつ!

網戸に不気味なサナギを発見しました。
何だか、まったく分かりません。
分からない分、余計に不気味です。
  


Posted by モリアオ41 at 15:57Comments(0)

2012年07月16日

7.16(月)晴れ:今夜の主食は、とれたてジャガイモ♥

いきなり暑くなりました。
日差しを感じて、昨日、雨だった五竜のテレキャビンに、両親とともに再挑戦したのですが、残念ながら山頂はまだ雲の中で、期待した山並みは見えませんでした。
それから両親を穂高神社に案内して、昼は穂高神社内にある「とりい」さんの蕎麦を食べ、1:08穂高発松本行きの各駅電車に両親を乗せて、見送りしました。
で、明科に帰ってひと眠りしたあと、一緒に畑をしてくれてるМちゃんと二人でジャガイモを掘りました。種イモはさっき見送った大阪の母が送ってきたやつです。種として売ってるのではなくて、自分ちで保管してるうちに芽が出ちゃったやつでした。
まあ、そういうことや去年のサツマイモの失敗があって、あんまり期待してなかったのですが、まさかの豊作!!7~8キロのイモを2人で山分けしてきました。・・・で、山分けしてウチに帰ってから、半分ももらってよかったのかなぁ、と思いました。なんせ、かなり、Мちゃんのダンナさんが働いてくれて、とれたジャガイモなので、ウチにはせいぜい3分の1でよかったのでは、と反省しました。

写真は、穂高神社にいつもいる雄鶏さん。今日はじめて、トサカが胡桃冠なのを確認しました。高校生物の遺伝の問題であったんです。胡桃冠になるのは、両親がどのタイプの遺伝子を持ってなきゃいけないか、とか云々。おもしろい問題だったんですよ。  


Posted by モリアオ41 at 22:54Comments(0)

2012年07月15日

7.15(日)雨のち曇り: 雨降り五竜テレキャビン

雨が降っていましたが、五竜スキー場のゴンドラ、テレキャビンに乗って高山植物園に行きました。
ゴンドラの頂上駅でもまだ雨降りでしたが、さらにペアリフトに乗って上に行きました。
途中、引き返したくなるほど、次の案内板が遠く感じられましたが(実際、引き返してきちゃう観光客が多かったです)、なんとか地蔵の沼に着いてバンザ~イ!!
白い名残の水芭蕉の花がちょびっと見える畳3畳ほどの沼に、大小の真っ黒なオタマジャクシがうようよ。水芭蕉の花に混じってモリアオガエルの卵の入った真っ白な泡巣がちらほら見えました。時々、オスがココココッココココッと鳴くのも聞こえて、大満足でした(^^)
沼を下って、ペアリフトの横の高山植物園も、まだまだ作りたてでしたが、これから良くなっていきそうな、感じでした。ヒマラヤの青いケシやスイス産の本場のエーデルワイスを観光の目玉にしているのは、ちょっとさびしかったです。もっと、地元のヒーローを自前で宣伝して有名に出来れば最高なんですが、まぁ、一朝一夕にはできないですよね。スキー客離れを夏の観光で補うのは良い発想だと思います。

写真は、ペアリフトを降りて、しばらく歩いた所にある標識です。
  


Posted by モリアオ41 at 22:31Comments(0)

2012年07月14日

7.14(土)曇り:親来たる。

大阪から両親が来ました。
父は午前中、仕事してから来ました。
その勤め先を出たのが12時過ぎで、明科まで特急しなので16時16分着でした。
明科駅のプラットフォームが大理石だと気づいてくれる両親です。
今日明日は、両親と白馬五竜のイル・ボスコに二泊します。

写真は、昨日の押野崎3川合流点付近から見た川です。あっちもこっちも濁ってますが、それぞれ、色が違ってて面白く感じました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:33Comments(0)

2012年07月13日

7.13(金)曇り時々雨:

朝は田んぼに行って、手押し除草機(愛称コンペイトウ)を回してきました。1時間ほどですが、やった分だけは、しっかり除草できて満足しました。
一緒に田んぼの草かきをしに来てくれた人も居て、楽しかったです。除草機の届かない所を足踏みして雑草を泥に入れてくれたので、なおさら、良い感じになりました。
あと3時間くらいやれば完璧なのですが、贅沢は言わず、あきらめて退散いたしました。
明日から、大阪の両親が安曇野に来ますので、次に除草に来れるのは連休明けになります。焦りはありますが、無理は禁物、帰りましょ。

写真は、虹の村診療所に咲いてたバラです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:58Comments(0)