2012年01月11日

1.11(水)晴れ:松尾寺から有明山神社へ

安曇野市の松尾寺から有明山神社まで歩きました。
7〜8センチの積雪のなか、おしゃべりしたり、ちょっとインターバル走行したり、7人の仲間で集まったり離れたり。
適度な距離を保って人つきあいできました。

写真は、有明山神社正面です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:45Comments(0)

2012年01月10日

1.10(火)晴れ:デパートへ

いただいた百貨店商品券を使うために、松本駅前のデパート、井上に行きました。
茶筅やアロマテラピーの精油をいくつか買うと、あっという間にいただいた商品券はなくなりました。
なんとなく、お金を使ってしまうためにだけ買い物した感じです。百貨店には、生きていくのにどうしても必要なものは売ってないような感じがしました。

写真は、部屋の中で遊ばせていた兎娘モタです。寒くなって、私がモタのベランダに出て遊ぶのがいやになってきたので、中で遊んでもらってます。
こんなふうに、ベランダへの扉に行ったときは、たいていトイレに行きたいときなので、あわてて戸を開けて外に出します。  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2012年01月09日

1.9(月祝)晴れ:今日のひとり飯「ネギ焼き七草入り」

ひとりのときの食事は、おもいっきり手を抜くか、初めての手の込んだ料理か、残り物をとりまぜるか、のだいたい3パターンになります。
今日は、残り物パターン。おとといから残っている七草(ハコベとナズナ)を刻んで、ネギも刻んで、卵2個と混ぜて、冷ご飯も軽く1杯ほぐして混ぜ込み、フライパンでこんがり焼いて出来上がり。普段は長ネギ1本で作る所を、長ネギ半分と残り物の七草で作りました。
皿にも移さず、ここは手抜きパターンで、しょうゆとマヨネーズをかけて出来上がり。お好みで鰹節をかけてもおいしいと思います。
ウチは電子レンジがないので、冷ご飯も混ぜて焼きますが、冷ご飯なしでオカズとして作ってもOK。その場合は、冷えてもおいしいので、お弁当のオカズにもいけます。  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(3)

2012年01月08日

1.8(日)晴れ:ひとりでラジオを

朝、Tさん夫妻と別れて、ひとりの休日になりました。
午前中、パソコンの不要なファイルなどをクリーニングしました。あまり、食欲もなく、お昼はつい、おやつのようなもので済ませました。
あとは日長一日、クリーニングして動きの良くなったパソコンで、ネット配信のラジオを聴いて過ごしました。
夜のクラシック番組で「カバレリア・ルスティカーナ」の間奏曲を聴き、その続きの合唱番組でバロック時代の声楽曲を聴いた時、はっとしました。
(一つ一つ微妙に異なる音が集まるから、あんなまろやかな音になるんじゃないかな。バイオリンの各パートも合唱の各パートも。)
と。
(まったく同じ音を目指し尽くして、それでも残った微妙な「違い」の総和こそが、合奏や合唱の美しさなのかも)
と。

写真は、安曇野市穂高の田んぼから見た常念岳のレンズ雲です。時刻は4時27分。もう太陽は沈んでます。
  


Posted by モリアオ41 at 23:36Comments(0)

2012年01月07日

1.7(土)晴れ:渡りに船のTさん夫妻

夫が急に出かける事になり、私、今夜は一人でお留守番のハズでした。
それが、お昼に穂高駅前のひつじ屋カフェに行ったら、今月いっぱい、店主のお休み中、店主に代わって店をやっているTさん夫妻が、今夜、私を泊まらせて下さると言うので、甘えて泊まりにきました。
ありがたいです、特にこんな寒い夜は。
今夜二人で食べるつもりだった風呂吹き大根やトロのたたきを持参してきました。Tさん特製の本格アジアカレーの横にそれも置いてもらい、にぎやかな夕飯になりました。

写真は、夕暮れの押野崎です。今日は朝から夕暮れまで、はっきりと北アルプスが見えました。
  


Posted by モリアオ41 at 22:08Comments(0)

2012年01月06日

1.6(金)晴のち雪:作務衣に雪駄履き

穂高の喫茶店で午後のお茶をしました。
飲み物を待っていると、年の頃は五十前後と思われる清楚な女性が入ってきました。
連れもないけれど読書しに一人で来た訳でもなさそうだなぁと、奥の席に歩いてゆく姿に少し見とれつつ見送りました。
しばらくして、私たちの飲み物が来て、これから本格的にしゃべろうかな、と思う頃、作務衣に雪駄履きの男性が入ってきて、さっきの女性の向かいの席に座りました。女性より一回りくらい上に見えました。
外は雪模様いだというのに雪駄なのが印象的でした。
席が遠くて、話の内容は聞こえませんでしたが、馴れた感じはなく、さりとて固い感じもなく、ほどよい柔らかな何かを感じました。

写真は、昨日、お参りした伊夜比古神社です。  


Posted by モリアオ41 at 23:57Comments(0)

2012年01月05日

1.5(木)雪のち晴れ: うなぎの骨

正月に実家で会った弟一家の話です。
弟夫婦は二人とも耳鼻咽喉科科の医者です。略して耳鼻科と呼ばれますが、耳と鼻以外に喉の奥までが守備範囲なので、喉に魚の骨が刺さって取れなくなったのを取るのも仕事です。
ある時、愛知のうなぎ屋でうなぎを食べてたら、あろうことか、嫁さんの喉にうなぎの骨が刺さったそうです。
ご飯を飲み込んだりしても取れず、旅先とて、まともな治療器具もなく、弟が箸で嫁さんの喉の奥からうなぎの骨を取ったそうです。
弟「長さはな、1センチはなかったけど、7ミリはあったなぁ」
7ミリの長さしかない骨を箸でつまむ、器用な弟です。
と同時に、うなぎの骨切りの下手さに、全く文句とかクレームとか言わない、気のいい夫婦だなぁと思いました。いやあ、良い夫婦です。

写真は、今朝の虹の村診療所です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:54Comments(0)

2012年01月04日

1.4(水)雪: 虹の村診療所仕事初めの初釜( はつがま)

今日は、虹の村診療所(精神科)デイケアーの初釜でした。
着物の着付けは毎年、看護師のRさんがほんの気持ちばかりの料金でやってくださいます。
また今年は、休業してデイケアーに通っている美容師さんが特別に髪結いをしてくださり、10人ほどがお世話になっていました。
私も若い人に混じって着付けしてもらいました。その中で、私は飛び抜けて年上でしたので、髪くらいは自分で…、と思ったのですが、他の皆さんの出来が素晴らしいので、つい、甘えて髪結いしてもらいました。
こんな本格的な和装は、20年程前の弟の結婚式以来です。

写真は、その時の後ろ姿です。帯もこんなに綺麗に締めてもらって嬉しかろうなぁと思いました。
お世話してくださったお二方、ありがとうございましたm(_ _)m
  


Posted by モリアオ41 at 23:29Comments(0)

2012年01月03日

1.3(火)晴れ:帯枕( おびまくら)

実家の母から、着物と帯が届きました。明日の、虹の村デイケアーの初釜(はつがま)に着て行ってほしいとのこと。
ハイハイ、と安請け合いしたのですが、いやあ、最近、着てないのもあって、いろいろ用意がはかどりません。
今さっきやっと襦袢(じゅばん)に襟(えり)を縫い付け終えた所です。
その前に、帯締めや帯板などの小物を出しましたが、帯枕がどうしても見つからず、手作りしました(写真)。
なかなか上手くできて大満足。帯結びだけは人に頼むので、その方にもこの写真で確かめてOKをもらい、一安心。明日は由美かおるさんみたいに変身しますよ〜!
あ、お化粧道具もしばらく使ってないので確認しなければ。いそいそ…。
  


Posted by モリアオ41 at 23:38Comments(0)

2012年01月02日

1.2(月)雨のち晴れ時々雨: 大阪は雨!暖かな雨!

昨日今日と大阪の実家に居たのですが、暖かい!
今朝は夜明け前からしばらく雨でしたが、それもバシャバシャと暖かい雨でした。
雨があがると、キラキラと暖かな陽の光があふれます。
ちょっと帰りたくなくなりましたが、家で兎娘のモタが待ってますし、只今、帰路の車中です。お土産のシークヮーサー(実家の庭に生ってたの)をかじりながら、梅酒をチビリチビリ。

写真は、雨あがりの大阪の実家の庭先です。
  


Posted by モリアオ41 at 19:42Comments(0)

2012年01月01日

明けましておめでとうございますヽ(^^)

迎春m(_ _)m


今年もよろしくお願いしますヽ(^^) 福島ますみ  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)