2011年10月11日

10/11(火)晴れ:実家の裏は、ミシシッピジャングル

何年振りかに実家の裏庭に行くと、裏の池にバシャバシャとでかい水鳥の音。実家の池ではなく、近所の田んぼのためのため池なので、かなりの池です。昔はカイツブリやカルガモ程度の水鳥だったのに、今日は大きな鵜(たぶん川鵜かわう)が2~3羽バシャバシャやってました。
良く見ると、実家のとの境のフェンス際に勝手に生えた棕櫚(しゅろ)が人の背丈ほどに育っています。
「そういえば、夏にお客さんが来るとウシガエルの声がうるさくて寝れないって言われるけど、ウチの人は平気よね。」
と、母に言われて思い出しましたが、ここはウシガエルの産卵池でもありました。
「カメもいるわよ。」
そうそう、カメも居ます。ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)がわらわらといます。まるで北米大陸のような組み合わせです。  


Posted by モリアオ41 at 23:58Comments(0)

2011年10月11日

10/10(月祝) 晴れ:180 人もいる!

学会の最終日。
大阪モノレール彩都西から京大に向かいました。
彩都西の駅より後ろは全くの人工の都市、乗り換えの万博公園より先も人工の都市。
彩都西と万博公園の間のわずかな幾駅かの周辺だけが昔からの村部に見えました。
そこには、田畑があり、ため池があちこちにちらばり、そして何より人工の都市と違うのは、集落ごとにある神社とお寺とそれらの鎮守の森があることでした。
学会は本当に最後まで大盛況で、閉会式に180人以上が残っていました。

写真は、ターミナル駅、彩都西で方向転換してくいる列車です。遠くてよく分かりませんが、ラッピング車両になってますヽ(^^)  


Posted by モリアオ41 at 00:04Comments(0)

2011年10月10日

今朝は新潟米コシヒカリならぬ、こしいぶ?

今朝、大阪モノレール彩都西駅から乗った車両は、新潟米のラッピング車両でしたヽ(^^)
いや、こんなんばっかりじゃなくて、もっと地味な普通の車両もあります。
  


Posted by モリアオ41 at 08:08Comments(0)

2011年10月09日

10/9(日)晴れ:サイト・ニシへ

京都大学での日本爬虫両棲類学会、二日目です。
夕べは学会の後に自由集会と言って、誰でも無料で参加できる会があったので、大阪の友人を「カエル探偵団」の自由集会に誘って、そのまま友人宅に泊まりに行きました。
今夜は久しぶりに大阪府箕面市の実家に泊まるので最寄りの駅を確認したら、
「サイト・ニシが一番近いねん。そこやったら、車で5分やから迎えに行ったげるよ」
とのこと。
彩都西と書くそうです。

写真は、その彩都西行きのモノレールです。
  


Posted by モリアオ41 at 20:39Comments(0)

2011年10月08日

10/8(土)晴れ:日本爬虫両棲類学会の隣も何やら

京都大学で開催される日本爬虫両棲類学会第50回記念大会に来ました。
カエルツボカビ病の原産地は日本なんじゃないか、という衝撃の発表など、面白さ満載の3日間になりそうですヾ(^▽^)ノ
ふと、建物を出て隣の建物の入り口を見ると写真のような看板が!
う〜む、隣も面白そうです〜。
  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2011年10月07日

10/7(金)晴れ:明るい陽の中を

明る過ぎるくらい明るい陽の中を、万願寺へ行ってきました。
途中、柴栗がところどころ落ちていて、拾いながら歩きました。
帰る頃には両手いっぱいになりましたヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 23:58Comments(0)

2011年10月06日

10/6(木)晴れ:シャンプーもボディーもこれ1つ

今日はお店番の後、美容室へ行きました。
後ろを3〜4センチ、前髪を5〜6センチ切りそろえて、お下げの三つ編みにしてもらいました。
美容室で、ものすごく肩や首が凝ってるから温めたりしなくちゃと言ってもらったので、その足で先週も行った「塩井の湯〓」に行くことにしました。
確認の意味で美容師さんに
「(塩井の湯で)タオル売ってましたよね」
と言ったら、洗い立ての美容室のタオルをかしてくれました。おまけに低刺激のシャンプーの試供品をくれました。シャンプーだけど余計なものが入ってないので、ボディーシャンプーにもなる、という優れもの。ありがたくいただきました。

写真はお借りしてる田んぼで、先週見つけたコオイムシです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:39Comments(0)

2011年10月05日

10/5(水)曇のち雨:藤マメはけっこう美味しい(^^)

藤棚にぶら下がる莢(さや)。その中に入っているマメが食べられると知ったのは飯田の友人からでした。
久しぶりに、莢がまだ若い緑色のビロードにおおわれてるのを少し取ってきました。
若いと言っても固い莢から豆を取り出すと、豆は未熟で、豆の皮はまだ柔らかく、皮の下はみずみずしい黄緑色でした。
そのまま圧力鍋でゆでたら(加圧5分)、味も食感も空豆のようになりました。
今日はチャーハンの具の一つとして入れました。美味(^^)

写真は安曇野市穂高の公園のアケビです。そろそろ食べられるかな。
  


Posted by モリアオ41 at 22:40Comments(0)

2011年10月04日

10/4(火)晴れ:人間ギャラリーin虹の村陶苑

安曇野市穂高有明のギャラリー喫茶「虹の村陶苑」で、月に一度の人間ギャラリーがありました。
「人間ギャラリー」とは、ある人の人生そのものを鑑賞させて頂く、贅沢な時間。具体的には、輝いて生活されている普通の方をゲストとしてお迎えして、その方に自分の半生を語って頂き、参加者はお話を聞いて、質問したり感想を述べあったりしてもらいます。
普段は安曇野や松本にお住まいの方をゲストに頼むのですが、今回は千葉在住の義姉(67)にお願いしました。
息子一人と重度障害者の娘を育て、息子が21歳、娘が20歳の時に夫を亡くしていて、とても普通の神経では耐えられないような人生を、クリスチャンとして、神の信仰を頼りに、心穏やかに過ごしてらした方でした。
お話を聞いていて、何度も涙が出ました。
神の視点を持って自分の人生を俯瞰(ふかん)することができる方でした。また、本当に神の御計らいにお任せする事によって、悩みに煩わされずに生きてこられたんだなぁと、実感させてもらいました。

写真は、昨日今日2日間、兄姉がお泊まりになった宿「なごみ野」の中庭ですヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 23:06Comments(0)

2011年10月03日

10/3(月)晴れ:歯科医院の裏には。

朝、歯医者に行ったら、今、治療中のじゃない別の虫歯を見つけられました。かなりショックでした。
歯医者さん曰わく、
「歯石を取ってキレイにしたら見えてきたっちゅうことやね。(小山センセは神戸なまり)」
そして、歯の治療を終えて向かったのは、歯科医院の裏の和菓子屋の「笹屋」。午後に夫のご姉兄たちがいらっしゃるので、お出しするお菓子を買いました。
私がゆっくり選んでいると、さっき隣の治療台に並んでた男の子とその妹さんとお母さんがやってきて、それぞれに欲しいケーキを選んでました。幸せな風景でした(^^)。
「笹屋」は、多分、元は餅屋の和菓子屋で、99円の三色団子も一等美味ですし、ケーキも美味です。頼めば今時珍しいバタークリームのホールケーキも作ってくれます。
今年はここのチョコレートケーキで自分の誕生日を祝いましたが、来年はバタークリームケーキの予定です。来年も楽しみです。

写真は「笹屋」の店先です。画面右奥に「小山歯科医院P」という縦書きの看板が見えてます。
  


Posted by モリアオ41 at 22:07Comments(0)

2011年10月02日

10/2(日)晴れ:冷凍庫で、…それなら私も。。。

本日15時半をもちまして、おとといからやってる田んぼの稲刈りが終わりましたヾ(^▽^)ノ
稲刈りもそろそろ終わる頃、小さな2人の姉弟とご婦人が田んぼにイナゴ取りに来てくれました。
ウチの田んぼで取れるものは、タニシだろうとイナゴだろうと、なるべく食べてもらって、少しでも農薬・化学肥料・成長ホルモンなどの使ってない食べ物を口に入れてもらいたい私としては大歓迎ですヽ(^^)
そして、お定まりの質問「どうやって料理しますか?」を伺いました。
こないだは、イナゴを袋ごと電子レンジにかける、と聞いて驚きましたが、今日の方は、
「一晩、虫かごにしたペットボトルに入れておいて、次の日にペットボトルごと冷凍庫に入れて、固くなったのを水洗いして砂糖醤油で煮る。」
のだそうです。
それなら、電子レンジを持ってない私でも出来るなぁと一瞬、思いました。
あとで、「カイコのさなぎは、冷凍物からより、生(なま)のを料理したほうがおいしい」と、よく聞いたけどなぁ、飯田に住んでた頃は…と思いました。

写真は、田んぼの脇の水路のイナゴです。奥に逆さまになったイナゴのカップルが見えます。
  


Posted by モリアオ41 at 21:51Comments(0)

2011年10月01日

10/1(土)曇り:安曇野に遊びに来ては寝込む友

一昨日から稲刈り遊びに来てくれてる友人が、朝起きたら頭痛がすると言うので、やむなく、午前中は彼女を1人でウチに寝かせて、夫と2人で稲刈りに行きました。
お昼に帰ったら、少し調子が良くなった様子なので、ウチでカッペリーニ風そうめんトマトバジル味を食べてもらって、あんまり観光客が押し寄せてない所、「巍石鬼(ぎしき)の岩屋」と、「有明山神社」と、「高橋節郎美術館」と、「廣田神社式年大祭(写真)」を案内しました。
帰る頃にはまずまずの体調になっていて、本人は
「こっちに来ると毎回、調子崩すけど、帰るときには元気になってるからいいかな。」
と言って、明科から名古屋直行の特急しなのに乗って帰って行きました。

写真は、廣田神社の山車が、道路を一時通行止めにして、明科駅(あかしなえき)の前の国道19号線を渡っている所です。  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)