2011年04月25日

4/25(月)晴一時雨:ツバメ、と、イワツバメ

一週間前くらいからツバメを見かけます。

そういえば、去年あたりからイワツバメも、塔原や押野崎辺りで見かけます。
イワツバメはツバメより一回り小柄で、色は黒くて腰が白く抜けてます。
ツバメと違って、集団で巣をかけ(コロニーを作って)子育てします。南に渡って冬を越して、春から秋にこちらで子育てするのはツバメと同じです。
10年毎くらいにコロニーの場所を変えるので、塔原付近で観察するなら、これから5〜6年がピークです。もともと崖の壁に巣を作るタイプで、橋の橋脚や大きなコンクリートの軒下に巣を作ります。

写真は見頃を迎えた、穂高有明のしゃくなげ荘の斜向かいの足湯のシャクナゲです。  


Posted by モリアオ41 at 22:26Comments(0)

2011年04月25日

4/24(日)晴: 自然観察インストラクター的観光案内

友人Kサンの日本舞踊の発表会に着物を着て出かけました。
発表会の後、Kサンが帰り支度している間、彼女のご母堂に安曇野観光案内しました。
犀川が千曲川になって信濃川になって日本海に注ぐ話や、大王わさび田の「おひさま」のロケセットの前での川に咲く梅花藻の話。そして最後は、仲間とやり始めた穂高の自然農の田んぼ。
ほとんど、自分が着物着てることを無視してました。  


Posted by モリアオ41 at 00:12Comments(0)