2010年09月23日

ウチの庭より

ウチの庭、とは、ベランダのことです。
そのウチの庭から常念岳が見えます。
今日は特に夕焼け雲が美しくて、一枚パチリ。写真では常念岳は小さくてよく分かりませんが、雲の間から山が見え、とても高い山…例えばネパールのポカラから見るヒマラヤのどこかのように見えます。
うーん、絶景!
  


Posted by モリアオ41 at 21:22Comments(2)

2010年09月23日

訂正(^^;)

ドングリの話で

…これは多分、光合成で作った糖分をでんぷんに変える手間で「中絶」したと思われます。
の中の[手間で]は、[手前で]の間違いです。スミマセン(^^;)
  


Posted by モリアオ41 at 07:15Comments(0)

2010年09月23日

ススキの雄しべとドングリの中絶

前のと同じ写真で失礼します…

今日、松尾寺から有明神社に行きました。
途中、あちこちのススキの穂から、雄しべと雌しべが出てました。
写真の黄色い細長い粒が雄しべです。雌しべは、雄しべと同じ位の大きさで、歯間ブラシのミニチュアみたいな形ですが、残念ながら写真に写せませんでした。雌しべの色は白いのとえんじ色のがありました。
このススキの雄しべと雌しべが何日位、出ているのか分からないのですが、わりとすぐ散ってしまって、あまり人目につかない気がします。

それから、青いドングリ(ミズナラ)が落ちてました。
ミズナラなどドングリのなる木は、貯めた養分の多さで最後まで実らせることの出来るドングリの数が決まり、それ以上の分は受粉して実になりかけていても、青いまま落としてしまうそうです。この現象を「中絶」と呼ぶそうです。
暑過ぎた今年はどうもこの「中絶」が多いような気がします。今日もたくさん見つけました。
中絶の実はどんな味がするのか、殻を割って中身をかじってみました。
渋いことは渋いです。が、よく味わうと、スイートコーンのような甘味がありました。歯ごたえも似てます。…これは多分、光合成で作った糖分をでんぷんに変える手間で「中絶」したと思われます。
それで今度は「中絶」しなさそうな(日当たりも水条件も良さそうな)木についている実をかじって見ました。見た目は色も大きさも同じように見えますが、中絶された実より、甘味が少なく、粉っぽい感じで、渋さが強いように感じました。…へぇかじってみるもんだなぁと思いました。

@今日の散歩で見た草の花:クジャクソウ、ススキ、ミズヒキ(赤)、ツリフネソウ(赤)、ツユクサ、ワレモコウ、ゲンノショウコ(白)、チカラシバ、アザミの一種
@昼間から虫の音が多く聞かれ、いくら暑いと言っても確実に秋は深まってました。特に葛野原にルルルルと鳴くカンタンは良かった〜
  


Posted by モリアオ41 at 00:51Comments(0)