2012年09月15日

9.15(土)晴れ:来た!

無花果(イチジク)の秋の実りが始まりました。
ウチの無花果は、梅雨明け後の初夏と、9月の半ばの今頃と2回、熟します。
どちらの時期もスズメバチが来ていて、実を取るのは気をつけないと危ないのですが、今年はまだでした。
しかし、やはり来始めたようです。しかも、オオスズメバチーやんか!!
うかつに近づかないよう、気をつけて実を取りました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:57Comments(0)

2012年09月15日

9.14(金)晴れ:やっと

S君を亡くして、ほぼ2週間。しばらく泣いて、バイオリンの音も呆けてて、いつもの練習の時間になっても弾く気にならなかった昨日まででした。
3日前には、飯田のW女史に、
「そんな音しか出せないなら、バイオリンは今すぐおやめなさい。」
なんて言われて、そうかも、と気弱になったのですが、
2日前に I 女史に一旦すべてを忘れる薬・・・囲碁の相手をしてもらい、
昨日、同門のお子さんK君のお母さまから、K君がS君が亡くなってから頑なにS君の話はしなくなり、逆にバイオリンは言われなくても練習するようになった、という話を聞いたら、なんだか私もバイオリン弾こう、という気持ちになりました。

 S君を亡くして無くした練習の リズムがやっと戻ってきました。

写真は、我らの田んぼ。もうすぐ稲刈です。右側がマンゲツモチ、左側がコシヒカリです。
  


Posted by モリアオ41 at 00:01Comments(0)

2012年09月14日

9.13(木)晴れ:眠り

今日は自然な眠気がきました。


写真は、パン屋のフィドルの中です。10月から喫茶もはじまるそうです。
  


Posted by モリアオ41 at 00:01Comments(0)

2012年09月12日

9.12(水)晴れ:朝からビール、で、碁を打って。。。

朝からビールを飲みましたf(^_^)
朝10時頃、訪ねたお宅で、お茶うけにミョウガの天ぷらが出てきて、
「わ、おいしい! ビールにあいそう。」
と、私が言うと、
「あるわよ。」
と、目の前にビールが…。天ぷらの衣にビールをほんの少し入れたんだそうで、その残りを私が頂きました。
その後、ほろよいのまま、彼女と碁を打ちました。私が4子置いて(ハンディをもらって)、40~50目の負けでした。最後の寄せの手前で、大きな石(30目分くらい)を取られちゃったので、その時点で負けは確定したのですが、本当に久しぶりでしたので、勘を取り戻すために、最後まで打って目を数える所までやってもらいました。
「もっと強くなって、また打ちに来てよ。」
と、言われたので、
「はい、また打ちにきます。」
とだけ言って、彼女のお宅を後にしました。
ビールは美味しかったし、碁盤に向かうと何もかも忘れられたし、良い時間を頂きました。

写真は、帰りの飯田線のどこか。
  


Posted by モリアオ41 at 23:25Comments(2)

2012年09月11日

9.11(火)小雨:saiが消えた!!

バイオリンの兄弟子だった友人S君が亡くなって、10日が過ぎました。
今日は、20年ほど昔にお世話になった飯田のW女史(82歳)を訪ねて、亡くなったS君の事を聞いてもらったりしました。
私にとって唯一の碁敵W女史(でも、20年近く碁は打ってない)にS君の事を話したら、やっと、この、ただの友人を失った以上の喪失感に近い感じが分かりました。
漫画『ヒカルの碁』で、藤原佐為(ふじわらのさい)が消えた時のヒカルの心情だったんだ、って。
私のバイオリンにはヒカルの碁ほどの才能はないし、私のバイオリンの世界にアキラは居ないし、毎日一緒だった訳でもないし、S君は背伸びして私を指導してくれてたのかもしれないんだけれど、私にとってS君は私のバイオリンの世界での「sai」でした。
S君、これまでありがとう。サヨナラ(>_<。)

写真は、W女史んちの近所の水路。石組みの砂利敷きでした。  


Posted by モリアオ41 at 22:41Comments(0)

2012年09月10日

9.10(月)晴れ:アラサーかな?

飯田です。
夕飯にあてにしていたお店がお休みで、代わりに入った「李の家」。銀座三・四丁目の信号の近くの韓国料理店です。
そこで、豚肉ののった石焼きピビンバ(写真、1300円)を食べながら、聞くともなしに後ろのテーブルのお嬢さん方お二人の会話を聞かせてもらいました。
「飯田でも合コンあるんだって。」
「300人募集だったけど、こないだ問い合わせたら、男性の申込みはもう定員になったんだって。」
「ふうん。でも年齢が、確か20〜45とかだったんじゃない?もう少し、幅狭めてほしいな。」
「そうね〜。会社でも、最近、同世代に会わないのよね。だいぶ年上か、若すぎる子とか。」
「そうねぇ〜。」
…アラサーさんかな?いやぁ、人生何が起こるか分からないし、参加してみたらどうかな?…
と、心の中で声をかけて、お店を出ました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:24Comments(0)

2012年09月09日

9.9(日)晴れ:歌の本番

今日は、縁あって、というか、ご近所の方が縁を作ってくださって、近所の音楽教室のピアノ発表会で、歌ってきました。
教室を主催しているピアノの先生とゲストのバイオリニストとのアンサンブル、という、とても恵まれた舞台でした。
でも、バイオリニストさんが私を最後のゲスト演奏の一部だと勘違いしてくださってたせいで(私には名誉な勘違い!)、私の出番になっても舞台に現れず、急遽、私がMCして場をつなぐシーンがありました。まぁ、破綻なくつなげたと思います。
そうか、私はこういうのが得意だったなぁ。

写真は、昨日、堤防道路から見た、夕風が吹く犀川の風景です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:58Comments(0)

2012年09月08日

9.8(土)曇り:踊ってデトックス。

コンサートで思いっきり踊って、滝のような汗をかきました。
昨日、早起きして、一日、東京にいたせいか、なんとなく体中がむくんでるな〜と思ってましたが、これでむくみがとれそうです。

写真は、夕べ、明科駅で見かけた、コンテナを乗せてないコンテナ車です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:31Comments(0)

2012年09月08日

9.4「葬式」コメントしてくれた、ひとみさん、風さんへ。

 あんまり悲しくって我を失って周囲に配慮できない間は、書かないほうがいい、と反省して、9月4日のブログを削りました。
 そしたら、お二人のコメントも消えちゃったので、ここに改めて、お礼を書かせてもらいます。
 勇気をもって、コメントしてくださって、ありがとうございました。時間をおいて、書ける時がきたら、あの日のことを、また書きます。
 ありがとうございました。  


Posted by モリアオ41 at 09:34Comments(0)

2012年09月07日

9.7(金)晴れ:フェルメール×フェルメール

年上のお友達たち(?)に連れられて、明科駅から長野駅経由(早朝の新幹線)で上野のフェルメール展二つへ行ってきました。
ひとつ目は、国立西洋美術館での「ベルリン国立美術館展」。お目当てはフェルメール作『真珠の首飾りの少女』でした(初来日作品)。
わりと空いてて、並ばないで入って、自由に見させてもらえました。
2つ目は、東京都立美術館の「マウリッツハイス美術館展」で、こちらにはあの有名なフェルメール作『真珠の耳飾りの少女』が来ていて、70分待ちして入館しました。
どちらのフェルメール作品も意外と小さくて、壁掛けカレンダー位でした。
それと、とにかく、ナマで本物を見ると、写真よりずっと魅力的でした。

写真は、姨捨駅を少し長野方向に進んだ所から見た朝の風景です。
  


Posted by モリアオ41 at 23:45Comments(0)

2012年09月06日

9.6(木)雨のち曇り: お葬式(3)

あれから、「じゃあ、自分のお葬式はどうするか」と考えています。
歳の順からいくと、私が夫より先に逝くとは思えませんし、子どもはいないので、最後を誰に託せばいいのか。
考えています。

写真は、夕方の押野先より。有明山が見えていました。
  


Posted by モリアオ41 at 23:46Comments(2)

2012年09月06日

9.5(水)晴れ:お葬式( 2)

飯田の隣組で出した、93歳の大奥さんのお葬式を思い出しました。20年くらい前のことです。今ではほとんど見ることができない、手作りのお葬式でした。
70歳前後の奥さんが台所を取り仕切り、隣組の奥さん連中も一品を持ち寄って、お通夜の会食。私もサラダを一品として持って行きました。半人前の料理なのに、みなさん、おおいに歓迎してくださって、おかげで、初めての隣組のお葬式で緊張していたのが溶けました。
翌朝7時に焼き場へのお見送り。自宅前から親戚の皆さんを、隣組の皆さんでお見送りしました。
お骨が帰ってきてお葬式となり、ちょうど昼になおらいでした。なおらいも、もちろん、隣組の皆さんの持ちよりや、隣組の奥さんたちが葬儀宅の台所で作った、お煮しめや、炊き込みごはんでした。
奥さんが最後まで自宅介護して、亡くなったのが90代という高齢、しかも故人は小学校教諭だったため教え子の参列者も多く、皆さん、見送りきった、という感がありました。
各家庭の一品も、それぞれお得意の家庭料理で、どれも美味でした。

あの頃は、どうして、ああいうお葬式が出来たんでしょう。
今と違うのは、何なんだろう、と考えてしまいました。
日常の仕事の時間の流れ、あるいは、お金の流れ、かなぁ、と思いました。
親戚でもない、隣組のお葬式のために仕事を休むことができるか、出来ないか。日頃の仕事を休んで、手を出せるか出せないか。
隣組の手を煩わせるよりも、お弁当をとるほうが、楽かどうか。・・・etc.etc.

写真は、穂高神社の御船祭の準備の今日のヒトコマです。夜、9時頃の写真です。

  


Posted by モリアオ41 at 00:10Comments(0)

2012年09月04日

9.3(月)曇り:忙中閑あり還り花

とても忙しい一日でした。
それでも、兎娘モタの餌をやったり、庭に水を撒く仕事は、いつも通りです。
その、いつも通りの事をやってると、忙しさでテンパってた気持ちが落ち着きました。
水を撒こうと前庭に出たら、赤トンボが一つだけ咲いたラベンダーの還り花の株に止まりました(写真)。
  


Posted by モリアオ41 at 00:06Comments(0)

2012年09月02日

9.2(日)曇り:休日の朝

今朝は、今日の朝を堪能しました。
軽く朝食を食べて、薬師の湯に行きました。
すいてる朝風呂にゆっくり入りました。
それから、池田町のカフェに寄って、2人でカフェランチしました。

写真は、一週間ほど前に見つけたウサギです
  


Posted by モリアオ41 at 23:59Comments(0)

2012年09月02日

9.1(土)曇り:本番。

今日は、虹の村納涼祭でした。
いつもは、午後いっぱい使って、音楽祭をして、その後に納涼祭をするのですが、毎年、音楽祭を取りまとめている合唱団が今年はそこまで出来そうになかったので、納涼祭のみの開催でした。納涼祭は、みんなで食べ物屋台を出して、夕涼みする行事です。
それで、音楽祭がない代わりに、納涼祭の出し物の一つとして、合唱を一曲披露しました。
他にも、音楽祭に出るはずだった個人やバンドが出てくれたので、なんとなく、音楽的にも満足しました。

写真は、おととい作った、お手軽デザートです。
ヨーグルトとビスケットを交互に入れて上にミントを飾ってます。
  


Posted by モリアオ41 at 00:46Comments(0)