2011年05月11日

5/11(水)大雨:バイオリンで弾きたい曲

バイオリンを始めたからには、いつか弾きたい曲があります。
30年以上前のNHK時代劇「日本岩窟王」のテーマ曲とその挿入曲、真美マビ姫のテーマです。三林京子がこの琉球王女、真美姫を演じていたのでした。
問題は、私のバイオリンの腕前と、楽譜がない事。私のうろ覚えのメロディーをたどるだけでは、どうにも格好がつきません。
せめて一話分の録画でもあれば、と思いますが、各家庭でビデオ録画できる時代ではありませんでした。部屋を暗くして、直接ブラウン管にカメラを向けて写真を撮った思い出もあるくらいですf(^_^)

雨の日は、消音器を付けずにバイオリンの練習が出来るので好きです。
  


Posted by モリアオ41 at 23:38Comments(0)

2011年05月10日

5/10(火)大雨:明治3 9年丙午歳

ちょこっと用があって、豊科の高部タキベのお宅を訪ねました。
話のついでに、そのお宅に残っていた、古い書簡を見せてもらいました。
半分くらいしか読めないのが残念でした。そして、手紙の最後に、明治39年、と書かれてました。
明治39年といえば確か丙午…三林京子が演じた「夫婦善哉」(原作:織田作之助)のヒロイン蝶子が確かその年生まれの設定でした。
三林京子さんに関することだったら、こんな些細なことまでも覚えてるんだなぁ。

写真は12時頃の犀川、明科の辺りです。イワツバメが低く低く飛んでいました。
  


Posted by モリアオ41 at 22:32Comments(0)

2011年05月10日

5/9(月)晴: 小悪魔には入らないけれど…

図書館で借りてきた、少し前の(2010年11月号)文藝春秋に小悪魔特集というのを見つけて、夜も更けてるというのに、読んでしまいました。
各界の男性に、小悪魔と思う女優と小悪魔の条件をアンケートしてました。
意外と好感を持ってしまったのは、経済アナリストの森永卓郎さん。簡潔かつ読む者に印象を残すお答えでした。
ぷにょっとした体型はいただけませんが、一回、二人で差し向かいでゆっくり話してみたい方だなぁと思いました。
また、アンケートの上位に山田五十鈴が上がっていて、ふと、山田五十鈴の付き人から女優を始めた三林京子さんを思い出しました。私が10歳の頃にハマった女優さんです。
今では時々、関西もののTVドラマで祖母役をやってる位ですが、私がハマった頃は、田村正和や草刈正雄の相手役をやってました(「鳴門秘帖」「日本岩窟王」)
充分美しくてコケティッシュでしたが、どこか芯の芯に女性になりきれてなさそうな部分があるように感じられて、その危ういバランスに心ひかれてました。
「小悪魔」そのものは演じられないけれど、「劇中で小悪魔を演じる娘」を演じることはありました(「浪花の○○捕物帳」とか言ったかな。故桂枝雀が主人公でした)
あの頃の彼女に宛てた、ファンレターでも書いておきたくなりました。
忘れないうちに…。

写真は、ビレッジ安曇野のコブシの新緑と八重桜です。
  


Posted by モリアオ41 at 01:04Comments(0)

2011年05月09日

5/8(日)牡丹ボタンと生け垣

ちょうど開きかけていた庭の牡丹を大阪の母に送りました。
生け垣の枝が牡丹の上にひどく覆いかぶさっていて牡丹がかわいそうなので、少し生け垣を切る事にしました。
一人でチマチマ花活け用の鋏(ハサミ)で切っていたら、お隣りの奥さんは私をかわいそうに思ってくれたのでしょう、大きな生け垣用の鋏を貸してくれました。
いやあ、本当に助かりました。
お隣の奥さん、ありがとうございましたヽ(^^)

PS:写真は翌日5/9のもの。昨日までつぼみでしたが、今朝はこの繚乱!
あんまり人目につかない所なので、せめてブログに載せます。  


Posted by モリアオ41 at 08:56Comments(0)

2011年05月08日

5/7(土)晴: 五月晴れの池田町クラフトパーク

友人と2人で、池田町クラフトパークの北のほうのレストランでお茶して、南のほうの「創造館」でバイオリン・デュオの練習をしました。
レストランの雰囲気はおしゃれで、北アルプスの景色を満喫。
「創造館」は私ら2人だけで2時間貸切状態(料金は1時間250〜500円)、という贅沢さで大満足しました。

写真は、クラフトパークの真ん中にある池田町立美術館です。お茶したレストランの前から撮りました。
今、万華鏡展をやってますヽ(^^)  


Posted by モリアオ41 at 00:26Comments(0)

2011年05月06日

5/6(金)晴時々曇:立夏の桜に梟( フクロウ) の鳴く

近頃、明科のウチから、フクロウのさえずりが聞こえます。今日も聞こえてきました。だいたい、夜10時くらいに聞こえます。
手笛でフクロウをまねて鳴くと、少しずつ近づいてきました。ゆっくり、自信なさげにまねると、近づいて来ます。
そしてついに、私の真後ろで鳴きました!
我が家のすぐ前の電信柱のてっぺんに泊まってました。大きいです!
飛び去る時は、ふわっと本当に音もなく…

写真は、ビレッジ安曇野の八重桜です。今日、見事に満開でした。  


Posted by モリアオ41 at 23:43Comments(0)

2011年05月06日

5/5(木祝)晴: 重曹って、歯も磨けます(^^)v

この頃やっと、寝る前に台所を片付けてから床に就く、という習慣が身に付いてきました。
最後にシンクを洗って終わるのですが、その時は重曹と液体手洗い石鹸を使います。
それがとても調子良く汚れが取れるので、歯磨きにも使えないかな〜と思って、重曹を歯ブラシに振りかけて歯磨きしてみました。…ベリーグッド!歯ぐきが気持ちよく引き締まる感じがするし、ゆすいだあとの口の中も快適でした(^^)v
しばらく、重曹で歯磨きして様子をみてみようと思ってます。

写真は、安曇野の明科と池田町の滞在を楽しんで大阪へ帰る両親を乗せた「特急しなの」です。なんと、穂高から名古屋に向かう「しなの」です(穂高15:39発)。  


Posted by モリアオ41 at 00:08Comments(0)

2011年05月04日

5/4(水祝)晴: これってニホンのタンポポじゃない?

トイレのペーパーホルダーは間に合いませんでしたが、夕べ、徹夜で家中を掃除をしてくれた夫のおかげで、無事、両親を明科の新居に迎えることが出来ました。感謝!!
両親に、ウチのストーブで料理して、昼食を食べてもらいました。
その後、私のバイオリンのレッスンの見学をしてもらい(まるで小学生です(^^ゞ)、ついでに穂高の仲間と借りている田んぼに案内しました。

田んぼ脇の砂利道で、母が、
「これってニホンのタンポポじゃない?」
と言うので見たら、確かにそんな感じです(写真)。
何度となく来ている場所ですが、これまで、ニホンタンポポなんてほとんど無いと思っていた私には見つけられませんでした。

その後行った、明科の潮神明宮や廃線敷きでも、ニホンタンポポがありました。
あると思って見ればあるんですねぇ。  


Posted by モリアオ41 at 23:15Comments(0)

2011年05月03日

5/3(火祝) 曇:十日目のサクラ

今日も珪藻土塗りで1日が終わりました。
その間に、夫が大々的に掃除や片付けをしてくれて、トイレタリーの小物なんかも買ってきてくれました。

昨日塗りつぶしてしまったトイレットペーパーホルダーのネジ穴は、後日、大工さんに新しく空けてもらう事になりました。以前の位置は、あまり気に入ってなかったので、ちょうど良かったのかもしれません(^^ゞ

写真は4/23に、誰かが手折って差してくれてたサクラです。
花はしおれましたが、入れ替わりに生えてきた葉に、なんとも言えない艶っほさがあって捨てられません。  


Posted by モリアオ41 at 23:43Comments(0)

2011年05月02日

5/2(月)曇:艶姿(アデスガタ)悩殺兎娘横座

居間、キッチン、と珪藻土塗りが終わり、次はトイレです。
細かい所まで汚れないように私がカバーして(養生する、というそうです)、後は手伝いに来てくれた方にに塗ってもらいました。…のですが、トイレットペーパーホルダーを留めるためのネジ穴を塗りつぶしちゃったみたいで、ペーパーホルダーがつけられなくなってしまいました。
小さな穴用に、ちぎったテープを貼っておいたのですが、ゴミと間違えられたのかもしれません。うーん、痛恨の連携ミス。
私の両親来信まで、あと約36時間。果たしてトイレットペーパーの運命や如何に!?

写真は我が家の兎娘モタ。最近、リラックスしてきたのか、横座りなんかして悩殺してくれます。  


Posted by モリアオ41 at 22:25Comments(0)

2011年05月02日

5/1(日)曇: 好きな事をしてほめられるのは

今夜は客人が来ていて、夜遅くまで話をしていました。
夜も更けたので暇乞いに、
「15分バイオリンを練習してから寝ます」
と言うと、
「えらいねぇ」
と客人に言われました。
好きな事をしてほめられるのは、なんだか尻こそばゆい気分でした。

写真はお風呂に行った安曇野ランドの地下入口です。
エレベーターは止まってますが、あくまでも故障のためです。
  


Posted by モリアオ41 at 01:11Comments(0)

2011年05月01日

4/30(土)曇一時雨:ウサギ小屋

脚立を立てて銀シートをかぶせてウサギ小屋にしてたのですが、今日みたいに大風が吹くとバタバタして大変です。
そこで、脚立を横倒しにして、銀シートを巻き付けてみました。とても良い感じです。ウサギもクンクンあちこち匂いをかいで、中に収まってくれました。
ところで、ウチのウサギは生の葉っぱより、ツブツブになった乾燥配合飼料(我が家ではポリポリと呼んでます)のほうが好きです。生の葉っぱがある季節の間は、生の葉っぱだけで飼いたいのですが。ポリポリをやらずに去ろうとすると、ウサギが「グッ、ググッ」と鳴いて抗議?します。その声を聞いちゃうと、私もつい。。。

写真は今夜の夕食。夫が作ってくれました。とても美味でしたヽ(^^)
  


Posted by モリアオ41 at 00:00Comments(0)